パネルシアター人気ランキングTOP25 | 保育現場に欠かせないパネルシアターってなに?

パネルシアターとは、不織布へ印刷したイラストを使用し、イラストに動きをつけながら演じるシアターです。

簡単な材料で作ることができますが、
スケッチブックシアターよりも大きく、紙芝居よりも立体的でキャラクターごとに動きをつけて演じられるため、子ども達の想像力や反応に合わせて柔軟に楽しませることができます!

この記事では、保育士さんや保育学生さんがパネルシアターを製作・使用する上で知っておくべき情報をまとめて解説します!

簡単にまとめると…
  • 1973年古宇田亮順さんにより、フランネルグラフをもとに開発された
  • 不織布で製作したイラストをパネル布に引っ掛けて演じるのが一般的
  • Pペーパーが高価なため、保育士が製作する道具の中では高コストになりがち
  • ちょきぺた会員なら素材・Pペーパーなどの材料費がかからない!
  • 自分で製作するよりも安く高品質な製作物ができるのでぜひお試しして欲しい。
パネルシアター人気ランキングTOP25 | 保育現場に欠かせないパネルシアターってなに? | ちょきぺたファクトリー
目次(タップして移動)
  1. 人気のパネルシアターランキングTOP25
    1. 【1位】食いしん坊ゴリラ(くいしんぼうごりら)
    2. 【2位】どんな色が好き?(どんないろがすき?)
    3. 【3位】お化けなんてないさ(おばけなんてないさ)
    4. 【4位】食いしん坊お化け(くいしんぼおばけ)
    5. 【5位】ペンギンのかき氷屋さん(ぺんぎんのかきごおりやさん)
    6. 【6位】飛んでったバナナ(とんでったばなな)
    7. 【7位】大きくなったらなんになる(おおきくなったらなんになる)
    8. 【8位】子豚が道を(こぶたがみちを)
    9. 【9位】野菜の歌(やさいのうた)
    10. 【10位】オヤツたーべよ(おやつたーべよ)
    11. 【11位】アイスクリームの歌(あいすくりーむのうた)
    12. 【12位】ケーキを作ろう(けーきをつくろう)
    13. 【13位】八百屋のお店(やおやのおみせ)
    14. 【14位】あいうえおにぎり(あいうえおにぎり)
    15. 【15位】お結びころりん(おむすびころりん)
    16. 【16位】カレーライスの歌(かれーらいすのうた)
    17. 【17位】パン屋に5つのメロンパン(ぱんやにいつつのめろんぱん)
    18. 【18位】玩具のチャチャチャ(おもちゃのちゃちゃちゃ)
    19. 【19位】ジャングルポケット(じゃんぐるぽけっと)
    20. 【20位】山の音楽家(やまのおんがくか)
    21. 【21位】トンボの眼鏡(とんぼのめがね)
    22. 【22位】お月見(おつきみ)
    23. 【23位】数字の歌(すうじのうた)
    24. 【24位】風船の歌(ふうせんのうた)
    25. 【25位】大きな蕪(おおきなかぶ)
  2. パネルシアターとは?
    1. パネルシアターの正しい定義
    2. パネルシアターはいつから使われている?歴史と起源
    3. パネルシアターとその他のシアターの違い
    4. 50年以上もパネルシアターが使われ続けている理由とその魅力
  3. パネルシアターの種類
    1. 一般的なパネルシアター
    2. ブラックパネルシアター
    3. 影絵式パネルシアター
  4. パネルシアターの作り方
    1. パネルシアターの材料
    2. パネルシアター製作に必要な道具
    3. パネルシアター製作手順
  5. パネルシアターのアイデア
    1. 全部オリジナルで作ろうとしない
    2. 馴染み深い行事やイベントを取り入れる
  6. パネルシアターのさまざまな効果
    1. 複数の園児を1度に注目させられる
    2. 物語形式で大事な話を伝えられる
    3. 子ども達の集中力を高められる
  7. パネルシアターを取り入れた教育プログラム
    1. 幼児教育での活用
    2. 特別支援教育での利用
    3. 国際交流プログラム
  8. パネルシアターを使うべきタイミング
    1. 行事やイベントの世界観や背景をパネルシアターで伝える例
    2. 場面転換のきっかけとしてパネルシアターを使用する例
    3. 子ども達に集中してもらうきっかけとして
    4. 活動を切り替える際のきっかけとして
    5. ストーリーを伝える手段としてパネルシアターを活用する例
  9. 年齢に応じたパネルシアターの使い分け
    1. 低年齢の子ども達には、短くてリズム感のあるシアターがおすすめ
    2. 高年齢の子ども達には、ストーリーから感じるものがあるシアターがおすすめ
  10. よくあるご質問
  11. まとめ

人気のパネルシアターランキングTOP25

ちょきぺたファクトリーが提供するパネルシアターの素材をご紹介します!

スクロールできます

【1位】食いしん坊ゴリラ
(くいしんぼうごりら)

属性

所要時間:5分
季節  :通年
対象年齢:4~5歳

あらすじ

食いしん坊なゴリラが色々な食べ物を見つけ、食べてリアクションする話。

スクロールできます

【2位】どんな色が好き?
(どんないろがすき?)

属性

所要時間:5分
季節  :通年
対象年齢:2~4歳

あらすじ

様々な色のクレヨンと、その色が使われたものを歌に合わせて考えます。

スクロールできます

【3位】お化けなんてないさ
(おばけなんてないさ)

属性

所要時間:10分
季節  :通年
対象年齢:1~3歳

あらすじ

おばけの存在を信じない強がりな男の子。だけどもしおばけと仲良くなれたら…?

スクロールできます

【4位】食いしん坊お化け
(くいしんぼおばけ)

属性

所要時間:10分
季節  :通年
対象年齢:1~5歳

あらすじ

食いしん坊なおばけが冷蔵庫のなから食べ物を見つけて食べる話。

スクロールできます

【5位】ペンギンのかき氷屋さん
(ぺんぎんのかきごおりやさん)

属性

所要時間:10分
季節  :夏
対象年齢:1~2歳

あらすじ

ペンギンが運営するかき氷屋さんでかき氷を作ってシロップをかけ、食べる話。

スクロールできます

【6位】飛んでったバナナ
(とんでったばなな)

属性

所要時間:10分
季節  :通年
対象年齢:1~4歳

あらすじ

飛んだバナナがあちこちを冒険し、食べられるまでの話です。

スクロールできます

【7位】大きくなったらなんになる
(おおきくなったらなんになる)

属性

所要時間:5分
季節  :通年
対象年齢:2~5歳

あらすじ

イラストと説明で、様々な職業と仕事内容を紹介する話です。

スクロールできます

【8位】子豚が道を
(こぶたがみちを)

属性

所要時間:5分
季節  :通年
対象年齢:1~5歳

あらすじ

子豚が歩いていると不思議なことが起き、違う動物になる話です。

スクロールできます

【9位】野菜の歌
(やさいのうた)

属性

所要時間:3分
季節  :通年
対象年齢:0~5歳

あらすじ

色々な野菜の名前や特徴を紹介する話です。

スクロールできます

【10位】オヤツたーべよ
(おやつたーべよ)

属性

所要時間:5分
季節  :通年
対象年齢:0~3歳

あらすじ

歌に合わせて食べ物を紹介する話

スクロールできます

【11位】アイスクリームの歌
(あいすくりーむのうた)

属性

所要時間:5分
季節  :夏
対象年齢:1~3歳

あらすじ

アイスクリームを食べた時の感覚を取り入れた歌です。

スクロールできます

【12位】ケーキを作ろう
(けーきをつくろう)

属性

所要時間:10分
季節  :冬
対象年齢:2~5歳

あらすじ

ケーキ作りを楽しみながら体験する話です。

スクロールできます

【13位】八百屋のお店
(やおやのおみせ)

属性

所要時間:10分
季節  :通年
対象年齢:2~5歳

あらすじ

八百屋さんに並んでいる食べ物を考え、種類や特徴を学ぶ話です。

スクロールできます

【14位】あいうえおにぎり
(あいうえおにぎり)

属性

所要時間:10分
季節  :通年
対象年齢:1~5歳

あらすじ

音楽に合わせておにぎりの具を考え、味の感想を考える話です。

スクロールできます

【15位】お結びころりん
(おむすびころりん)

属性

所要時間:10分
季節  :通年
対象年齢:1~5歳

あらすじ

おじいさんがおむすびを落としてしまい、不思議な体験をする話。

スクロールできます

【16位】カレーライスの歌
(かれーらいすのうた)

属性

所要時間:10分
季節  :通年
対象年齢:2~5歳

あらすじ

カレー作りを体験しながら野菜や味について考える作品です。

スクロールできます

【17位】パン屋に5つのメロンパン
(ぱんやにいつつのめろんぱん)

属性

所要時間:10分
季節  :通年
対象年齢:1~5歳

あらすじ

パン屋さんに並んだメロンパンが1つずつ買われていく話です。

スクロールできます

【18位】玩具のチャチャチャ
(おもちゃのちゃちゃちゃ)

属性

所要時間:5分
季節  :通年
対象年齢:0~5歳

あらすじ

子ども達が寝てる間におもちゃが箱を飛び出している話です。

スクロールできます

【19位】ジャングルポケット
(じゃんぐるぽけっと)

パネルシアター人気ランキングTOP25 | 保育現場に欠かせないパネルシアターってなに? | ちょきぺたファクトリー
属性

所要時間:5分
季節  :通年
対象年齢:2~5歳

あらすじ

大きなポケットからたくさんの動物が飛び出してくる話です。

スクロールできます

【20位】山の音楽家
(やまのおんがくか)

属性

所要時間:5分
季節  :秋
対象年齢:2~5歳

あらすじ

たくさんの生き物が山の中で音楽を奏でています。

スクロールできます

【21位】トンボの眼鏡
(とんぼのめがね)

属性

所要時間:3分
季節  :秋
対象年齢:0~3歳

あらすじ

トンボの大きな目に映っているものを想像し、秋を感じる話です。

スクロールできます

【22位】お月見
(おつきみ)

属性

所要時間:3分
季節  :秋
対象年齢:1~5歳

あらすじ

お月見行事で行われていることを想像し、行事に慣れるお話です。

スクロールできます

【23位】数字の歌
(すうじのうた)

属性

所要時間:10分
季節  :通年
対象年齢:2~5歳

あらすじ

数字の見た目からモチーフを考え、数の概念に慣れる歌です。

スクロールできます

【24位】風船の歌
(ふうせんのうた)

属性

所要時間:10分
季節  :通年
対象年齢:1~4歳

あらすじ

風船の色を見て、同系色のものを想像して考える歌です。

スクロールできます

【25位】大きな蕪
(おおきなかぶ)

属性

所要時間:5分
季節  :通年
対象年齢:2~5歳

あらすじ

畑に生えた大きなかぶを、力を合わせて引き抜く話です。

お知らせ

ランキングは2025年11月までのデータを基に作成しております。

パネルシアターとは?

ちょきぺたファクトリーが「おばけなんてないさ」のパネルシアターを実演している動画

パネルシアターとは、不織布にイラストを印刷し、手でキャラクターを動かしながら物語を演じるシアターです。

イラストに動きをつけストーリー形式で演じることで、子どもたちに楽しくたくさんの学びを提供する、保育現場に絶対欠かせないシアターですよね。

パネルシアターの正しい定義

パネルシアターの定義は、「不織布を使用して演じるシアター」です。

スケッチブックシアターをはじめ、
保育現場で活用されるシアターはいくつかの種類があり、それぞれに異なる特徴があります。

ちょきぺたファクトリーでは、以下の条件を満たすものを「パネルシアター」と考えて製作しております。

  • 印刷に不織布を使用する
  • 物語形式もしくは歌に乗せてストーリーが展開する

パネルシアターはいつから使われている?歴史と起源

パネルシアターの歴史を時系列順にまとめると、次のようになっています。

日本の歴史に初めてパネルシアターが登場するのは、1973年に刊行された「楽しい絵ばなしと歌遊び パネルシアター」という書籍です。

著者の古宇田亮順(こうだりょうじゅん)さんが、フランネルグラフを改良して考案したとされています。

1961年
パネルシアターの前進「フランネルグラフ」に関する書籍が出版される。
1966年
フランネルグラフに関する書籍「協会学校における視聴覚教材の実際」が出版される。
1973年
パネルシアターに関する初の書籍「楽しい絵ばなしと歌遊び パネルシアター」が出版される。
1975年
古宇田亮順氏が「パネルシアターで集いを楽しくー小さな夢から育つ大きな夢ー」という論文を発表。
1977年
古宇田亮順氏と松田治仁氏による『手作りパネルシアター』が出版される。
1981年
古宇田亮順氏と阿部恵氏による『こうざ パネルシアター』が出版され、技法が記される
1989年
文部科学省が『小学校学習指導要領解説(道徳編)』を発行し、パネルシアターが低学年の資料提示に有効であると記される。

パネルシアターの前身となったフランネルグラフ

1973年以前、「フランネルグラフ」と呼ばれる形式のシアターが主流でした。

フランネルグラフに関する書籍は1961年には出版されており、少なくとも1961年には存在していたことがわかっています。

また1966年には「教会学校における視聴覚教材の実際」、1975年には「フランネル教材の作り方」という出版物も登場していました。

「フランネルグラフ」に関して、詳細はこちらの記事をご確認ください。

フランネルグラフの欠点を改良して誕生したパネルシアター

パネルシアターの生みの親である古宇田亮順さんも、最初はフランネルグラフを演じていたようです。

しかしフランネルグラフには以下の欠点がありました。

  1. 絵にフランネルの布地を貼る手間が大きい
  2. 絵がのりづけで汚くなってしまう
  3. 裏表を使用できない
  4. 進行方向を簡単に変えられない

これらの欠点を改善し、新たに生み出されたのがパネルシアターです。

パネルシアターとその他のシアターの違い

保育現場で演じられる「シアター」にはいくつか種類がありますが、それぞれ異なる特徴を持っています。

それぞれの違いを比較すると以下のようになります。

パネルシアタースケッチブックペープサート
印刷媒体不織布普通紙普通紙
掲載媒体不織布スケッチブック割り箸等
対象人数10人以上1~10人1~5人

スケッチブックシアターとパネルシアターの違い

パネルシアター人気ランキングTOP25 | 保育現場に欠かせないパネルシアターってなに? | ちょきぺたファクトリー
「ペンギンマークの百貨店」のスケッチブックシアター

スケッチブックとパネルシアターの最も大きな違いは、「印刷する媒体」です。

パネルシアターでは不織布へ印刷して不織布に掲載する形で演じますが、スケッチブックシアターは普通紙や画用紙を使用して作成し、スケッチブックに貼り付ける形で作成します。

ペープサートとパネルシアターの違い

パネルシアター人気ランキングTOP25 | 保育現場に欠かせないパネルシアターってなに? | ちょきぺたファクトリー
かみなりどんがやってきた

ペープサートとパネルシアターの最も大きな違いは、「手元で演じるか掲載して演じるか」です。

パネルシアターは大きなパネル布に掲載する形で演じますが、ペープサートは紙を割り箸などの棒に貼り付けて手元で動かして演じます。

フランネルグラフとの違いとパネルシアターの違い

フランネルグラフとパネルシアターの最も大きな違いは、「使用する布」です。

パネルシアターが不織布に印刷・掲載して演じるのに対し、フランネルグラフは「ネルと呼ばれる綿を用いた綿織物」を使用して演じます。

50年以上もパネルシアターが使われ続けている理由とその魅力

パネルシアター人気ランキングTOP25 | 保育現場に欠かせないパネルシアターってなに? | ちょきぺたファクトリー

2024年現在、パネルシアターが登場してからすでに50年以上が経過しています。

フランネルグラフがパネルシアターに変わって使われなくなったのに対して、パネルシアターが50年以上使われ続けている理由として、以下のものを考えています。

  • 製作コストが安い
  • 修理が簡単で長期利用しやすい
  • 演じるのが簡単
  • 多くの子どもたちに見せられる
  • ストーリー形式で伝えられる

製作コストが安い

私がパネルシアターの最大の魅力だと思っているのは、やっぱり「製作コストに対するパフォーマンスの高さ」です!

以下に例として、パネルシアター「ふうせんのうた」を作成する際に必要なコストをまとめました。

費目費用
イラスト550円(税込)
Pペーパー60円 * 10枚 = 600円(税込)
印刷紙50円 * 10枚 = 500円(税込)
人件費1,300円 * 1時間 = 1,300円
合計2,950円

個人で支払う分には少し高く感じてしまいますが、「保育園が長期的に使用するシアターを作成するコスト」として計算すると、非常に安価です。

そもそも、パネルシアターを演じる際に必要なのは以下の3つのみです。

  • イラスト素材
  • イラストを印刷する不織布
  • イラストを配置するパネル布

どれも安価に調達することができるため、1回あたりのコストがとても安く抑えられます。

例えば前述した「ふうせんのうた」を10回演じるとしたら、1回あたりのコストは295円です。

パネルシアターは適切に保存していれば数年単位で利用することも可能ですので、実際の1回あたりのコストはもっと安く計算できてしまいます。

修理が簡単で長期利用しやすい

1つのパネルシアターを長期的に使用していると、イラストを印刷した不織布が折れたり破れてしまうこともあります。

しかしパネルシアターはシンプルな素材でできているため修理も容易です。

例えば、折れてしまったパネルシアターはアイロンをかけることで簡単に伸ばせます。

パネルシアターの保管・修理方法についてはこちらの記事をご覧ください。

演じるのが簡単

パネルシアターで演じられるストーリーの多くは、昔話や遊び歌です。
誰もが知っているような有名なものが多いため、演じる際の学習コストがほとんどかかりません。

また絵本の暗記などとは異なり、ストーリーが合っていれば多少のセリフの誤差も問題になりません。

そのため演じるためのハードルが低く、取り組みやすいシアターです。

パネルシアターの種類

一般的に使用されているパネルシアター以外にも、古宇田亮順さんは3つのパネルシアターを考案しています。

それぞれの違いを比較すると以下のようになります。

パネルブラックパネル影絵式パネル
使う布白い不織布黒い不織布白い不織布
光の使い方正面から
自然光で演じる
白い不織布や蛍光インクを
ブラックライトで光らせる
幻灯機をパネル布の裏から
投影し、影で演じる

一般的なパネルシアター

白い不織布にカラーイラストを印刷し、園児と向き合う形で正面から演じます。

園児からは演者とパネルシアターが両方とも見られるようになっている、日本で最も一般的に行われているパネルシアターです。

ブラックパネルシアター

黒い不織布とブラックライトを使用します。

黒い不織布の上で蛍光インクや白い不織布を使用することにより、幻想的な世界観のパネルシアターを演じられます。

影絵式パネルシアター

通常のパネルシアター同様に白い不織布を使用しますが、園児と演者の間にパネルシアターを掲載するパネル布を設置し、パネル布の後ろから光を照射します。

パネル布と光源の間でシアターを演じることで、園児の位置からは影だけを使用したパネルシアターを見ることができます。

パネルシアターの作り方

パネルシアター人気ランキングTOP25 | 保育現場に欠かせないパネルシアターってなに? | ちょきぺたファクトリー

パネルシアターの基本的な作り方を解説します。

細かい手順や材料は製作する物語やシナリオによって異なりますので、ご注意ください。

パネルシアターの材料

全てのパネルシアターを製作する際に必要な材料が、次の4つです。

  • イラスト
  • シナリオ
  • 印刷用の不織布
  • 掲載用のパネル布

どんなパネルシアターでも必ず使うため、まずこれらを揃える必要があります。

パネルシアター製作に必要な道具

自宅でパネルシアターを製作するにあたり、必要な道具です。

  • ハサミ
  • 染色インクを使用した印刷機

ハサミは印刷した不織布からイラストを切り取るために使用します。

不織布への印刷はコンビニ等ではできないため、ご自宅で行う必要があります。
印刷の際は染料インクを使用したプリンターをご利用ください。

パネルシアター製作手順

材料が揃ったら、パネルシアターの製作に進みます。

製作手順は次のとおりです。

シアターテーマを決める

5~15分程度の間、子ども達に楽しんでもらえるテーマを作成します。

ちょきぺたファクトリーでは、
子ども達にとって内容が難しすぎず、最後まで飽きずに見てもらえるようなものを意識しています!

イラストを作成する

パネルシアターのイラストを作成します。

パネルシアターではイラストを持って動かすことができるため、できる範囲で「表情の変化」や「食べ物の変化」などを別々に作成しています。

不織布にイラストを印刷する

イラストが完成したら、用意した不織布にイラストを印刷します。

染料インクを使用しており、できるだけ厚さ印刷に対応した印刷機を使用してください。

イラストに合わせて不織布をカットする

最後に、イラストに合わせて不織布の余白をカットします。

イラストによっては裏表に印刷することがありますので、イラストを切ってしまわないようご注意ください。

パネルシアターのアイデア

私がパネルシアターのストーリーを作成する際に気を付けているのは、次の点です。

  • 全部オリジナルで作ろうとしない
  • 馴染み深い行事やイベントを取り入れる

全部オリジナルで作ろうとしない

ストーリーを構成する方法はたくさんありますが、経験のない私がささっと面白いストーリーを作成するのは現実的ではありません。

私は自力で全てのストーリーを作成するのではなく、既存の有名なストーリーをできるだけ取り入れるようにしています。

「赤ずきん」や「3匹の子豚」など、童話や昔話には著作権が切れて自由に使えるようになったストーリーがたくさんあります。

それらの要素をできだけ取り入れ、少しずつオリジナル要素を加えていくことで、シナリオ作りの迷路に入る可能性が下がります!

馴染み深い行事やイベントを取り入れる

私にとって、何もないところから起承転結を生み出すのも難しい作業でした。

そこで起承転結も生み出すのではなく、自分にとって馴染みの深いイベントや体験談から起承転結を作ることにしています。

  • バレンタインにお菓子を作ろうとして失敗した話
  • クリスマスにサンタさんからプレゼントをもらった話
  • 昔から一緒にいるぬいぐるみが捨てられない話

など、自分にとって馴染み深いエピソードを基準にすることで、想像が膨らみやすくなります!

パネルシアターのさまざまな効果

パネルシアターにはさまざまな効果があります

ここでは、ちょきぺたファクトリーが重要だと思う効果を3つ解説します。

パネルシアターの重要な効果

  • 複数の園児を一度に注目させられる
  • 物語形式で大事な話(教訓等)を伝えられる
  • 子ども達の集中力を育める

複数の園児を1度に注目させられる

私がパネルシアターを演じる上で最もありがたいのは、「複数の園児をまとめて注目させられる」点です。

現在の児童福祉法では「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第三十三条により、「1人の保育士が一度に何人の子供を保育できるか」を定めた保育士配置基準が設定されています。

児童福祉法に定められた、保育士と園児の割合は次のとおりです。

例えば3歳児30人のクラスに対して保育士が2人配置されていた場合、1人の子どもがトイレに行く際に1人の保育士が付き添う必要があります。

トイレに行くのが5分間だったとしても、1人の保育士が29人の3歳児を5分間見ておくのは現実的ではありません。

このような瞬間に、「残った子ども達全員に数分だけ興味を持ってもらうシアター」として、パネルシアターは効果を発揮します。

物語形式で大事な話を伝えられる

パネルシアター人気ランキングTOP25 | 保育現場に欠かせないパネルシアターってなに? | ちょきぺたファクトリー
避難訓練のイラスト

避難訓練や季節の行事など、重要な情報を子ども達に伝えるのは非常に大変です。

子ども達に理解できる言葉だけで説明しなければなりませんし、飽きないよう工夫する必要があります。

パネルシアターを用いて伝える場合は、口頭での説明だけでなくイラストやセリフ・効果音などを使用して演じることができるため、子ども達にも楽しくわかりやすく伝えることができます。

子ども達の集中力を高められる

小学校に上がると、「先生の話を集中して聞き、それに応じた行動を取らなくてはいけない」瞬間がたくさん訪れます。

子ども達は、「小学校に上がると自動的に落ち着いて、先生の話を集中して聞けるようになる」わけではありません!

園では小学校に上がった時に備えて、少しずつ子ども達が集中できる時間を育んでおく必要があります。

パネルシアターは長さを調整したり物語に緩急をつけるのが簡単なので、子ども達の集中力を高めるのに有効です!

パネルシアターを取り入れた教育プログラム

特に幼児向けのものが多いパネルシアターですが、実は教育プログラムでは幼児教育や小学校教育などで広く活用されています!

1989年に文部科学省が発行した「小学校学習指導要領解説(道徳編)」では、パネルシアターが低学年の資料提示に有効であると記載されています。

幼児教育での活用

パネルシアターは物語やテーマに沿った絵や人形を使って表現することができるため、子どもたちが課題に没入しやすい環境を提供します。

対象園児の年齢に応じて少しずつ演じ方やストーリーを変更することで、環境や背景を感じる力が育まれます。

また災害案内や日本の伝統的行事など、特定の教育目標やテーマに沿ったパネルシアターを製作すれば、子どもたちが楽しみながらテーマを理解できるよう促すことが可能です。

特別支援教育での利用

特別支援教育におけるパネルシアターの活用は、生徒たちの多様なニーズに対応し、個々の成長や発達を支援する効果が期待されます。

教育現場での実践において、生徒たちが積極的に参加できるよう工夫を凝らすことが重要です。


パネルシアターを通じて感情や意図をイラストなどで表現し、他者との非言語的なコミュニケーションを促進することができます。

特に言葉で表現するのが難しい生徒たちにとって、絵や人形を使った表現は、自己理解や他者理解を深める手助けとなるでしょう。

また子ども達が主体となってパネルシアターの製作や演技を行えば、子ども達はチームワークを身につける機会を得られます。

国際交流プログラム

国際交流の場面においてパネルシアターの活用は、異文化間の理解や交流を促進し、参加者たちの成長や学びを支援する効果が期待できます。

言語で伝わらない価値観や常識・伝統行事などをテーマにパネルシアターを製作・実演することで、参加者同士の中にある常識の違いが可視化されます。

パネルシアターを使うべきタイミング

パネルシアターはさまざまなタイミングで利用することができます。

  • 背景を伝える手段として
  • 活動切り替えのきっかけとして
  • ストーリーを伝える手段として
  • 子どもたちが参加するイベントのメインとして

私は特に、活動切り替えのきっかけとして活用してました!

行事やイベントの世界観や背景をパネルシアターで伝える例

保育園では子ども達と一緒に、たくさんの季節行事やイベントを実施しています。

当然ですが、「お正月」も「クリスマス」のような行事をまだ知らない子どももいます。

  • 節分
  • バレンタイン
  • ひな祭り
  • 夏祭り
  • ハロウィン
  • クリスマス
  • 遠足
  • 運動会

子ども達に季節行事を楽しんでもらうため、行事の背景や世界観を伝える手段としてパネルシアターを実施します。

場面転換のきっかけとしてパネルシアターを使用する例

子ども達が夢中になって遊んでるけど、もう次の活動を始めないといけない…

そんな時によくやる方法です。

「こっちの方が楽しい!」と感じてもらえたら、スムーズに切り替えられます。

子ども達に集中してもらうきっかけとして

おでかけ前の説明や、遊ぶ前の説明など、ワクワクしてる子ども達に静かに説明を聞いてもらうために行います。

大事な話をする直前に、集中力をこちらに向けるきっかけとして活用していました。

短いパネルシアターで子ども達を惹きつけてから本題のお話をしても良いですし、
大事なお話自体をパネルシアタにして、ストーリー形式で伝えても楽しいと思います!

活動を切り替える際のきっかけとして

子ども達に嫌がられず、次の活動を開始するためのきっかけです。

朝の活動を始める前などにパネルシアターを導入すれば、子ども達が自然とこちらを向きたくなるように誘導できます!

子ども達が進んで集まってくれると、活動もスムーズで嬉しいですよね♡

  • 朝の活動を開始するタイミングとして
  • 活動と活動の切り替えのタイミングとして
  • 活動からご飯の切り替えのタイミングとして
  • ご飯から午睡の切り替えのタイミングとして

興奮してる子ども達を落ち着けられるように、上手に活用してください!

ストーリーを伝える手段としてパネルシアターを活用する例

「次の発表会で、みんなで桃太郎の劇をやります!」みたいなタイミングにバッチリな使い方です。

「桃太郎のストーリーやキャラクターの役割を伝えたいけど、絵本じゃちょっと情報が足りない…」

のように感じたら、ストーリーをパネルシアターで伝えられないか検討してみてください!

パネルシアターなら、
台本を少しずつ変更しても簡単に演じることができますし、有名な昔話の素材を用意するのも比較的簡単です!

年齢に応じたパネルシアターの使い分け

「小学校学習指導要領解説(道徳編)」では、パネルシアターが低学年の資料提示に有効であると記載されています。

保育士は未就学児を対象とすることがほとんどですが、それらを含めるとパネルシアターは0歳から小学校低学年(8歳)くらいまでに対して実施するのが良いでしょう。

もちろん子ども達の発達状況によって、理解できる内容や集中できる時間は異なります。

ちょきぺたファクトリーでは、各年齢で演じられる時間の目安を以下のように考えています!

年齢おすすめ度
0~1歳児1~2分くらい
1~2歳児2~3分くらい
2~3歳児3~5分くらい
3~4歳児5~7分くらい
4~5歳児7~10分くらい

もちろんこの長さはイメージで、発達状況に応じてもっと長くしたり短くすることもあります。

ちょきぺたファクトリーが作成している素材は、解説ページに「演じる際のねらい」を年齢ごとに記載してあるので、実演する際の参考にしてください!

低年齢の子ども達には、短くてリズム感のあるシアターがおすすめ

目的は「興味を持ってもらう・知ってもらう」こと

0歳や1歳くらいの、低年齢の子ども達にパネルシアターを演じる際、ストーリーや起承転結をはっきり理解させる必要はありません

低年齢の子どもたちにパネルシアターから感じて欲しいこと

  • 色、音、イラストなどに興味を持ってもらう
  • 果物や状況など、イラストに描かれたものを認識してもらう

例えば「あの黄色いのがバナナなんだ〜。」「バナナが食べられちゃったよ〜」と色・バナナ・バナナが食べられるという行為などを伝えるようなイメージです。

子ども達なりに、理解できるところを拾って楽しみます。

低年齢の子ども達にパネルシアターを演じる際のポイント

私が低年齢の子ども達に向けてパネルシアターを演じる際、意識していたことや注意していたことをまとめました!

低年齢の子ども達にパネルシアターを演じる際のポイント

  • キャラクターが少なく覚えやすいもの
  • ストーリーではなく、歌やリズムを覚えやすいもの
  • シアターが短く、集中が切れないうちにひと段落するもの

特に低年齢のお子さんは同じシアターを何度も楽しむことが多いです。

お気に入りのものは、「やって〜!」とリクエストしてくれることもあります♡
分かりやすく、覚えやすいものを選びましょう。

低年齢の子ども達におすすめのパネルシアター

ちょきぺたファクトリーが製作しているパネルシアターの中でも、低年齢の子どもたちにおすすめのパネルシアターです!

高年齢の子ども達には、ストーリーから感じるものがあるシアターがおすすめ

目的は「理解してもらう・感受性を刺激する」こと

3歳を超えるくらいになると、子ども達もストーリーを理解するようになります。

子ども達の性格や好みや性格によって、自分なりの楽しみ方ができるようになってくる年齢です!

高年齢の子ども達にパネルシアターから感じて欲しいこと

  • ストーリーの展開を楽しんでもらう
  • 「美味しそう、かわいそう」など、気持ちを理解する

昔話や短い物語など、展開を楽しめるシアターを演じてあげるのがおすすめです!

高年齢の子ども達にパネルシアターを演じる際のポイント

高年齢の子ども達にパネルシアターを演じる際のポイント

  • 役割の異なるキャラクターが2体以上登場する
  • 簡単な起承転結があり、理解して楽しむもの
  • 飽きない程度に長さがあり、集中してみる必要があるもの

キャラクターやセリフの多さを調整したり、
少し長めのパネルシアターを用意してあげるなど、発達に応じて楽しめるように工夫しましょう!

「バナナ食べられちゃった!かわいそう!」
「ダンス楽しそう!」

と子ども達の反応がみれると嬉しいですよね♡

高年齢の子ども達におすすめのパネルシアター

ちょきぺたファクトリーの素材の多くは、高年齢の子ども達に楽しめるようになっています。

中でも今回は、私がおすすめだなと思ってる自信作をピックアップしました!

よくあるご質問

パネルシアターを演じるために必要なものは何ですか?
  1. パネルシアターのイラストを印刷した不織布
  2. イラストを掲載するパネル布

この2点が必要です。

パネルシアターの対象年齢は何歳ですか?

0歳から小学生低学年の頃までは対象となりますが、ちょきぺたファクトリーでは主に未就学児を対象としています。

まとめ

パネルシアターとは、不織布を使用して作成したシアターです。

スケッチブックシアターやペープサートと異なり、1人の保育士が大人数の園児に向けて演じることができます。

ご自宅でパネルシアターを作成・印刷するには印刷機などの設備が必要ですが、すでに保育現場において必要不可欠なシアターです。

ちょきぺたファクトリーでは保育士様の負担を軽減するために、保育士さんが必要なパネルシアターを全て掲載できたらと考えています。

普段の製作業務を負担に感じているのであれば、ちょきぺたファクトリー会員サービスのご利用をご検討ください!