ペンギンマークの百貨店は、作詞・作曲:犬飼聖二さんの大人気保育ソングです。
ペンギンの動きを身振り手振りで再現する手遊びは子どもたちみんな好きははず…!!!
先生の動きを一生懸命真似してる子どもたちが可愛すぎます♡
歌ってるだけで、ペンギンデパートでショッピングしてる気分♪になれる楽しい歌ですよね。
- 場所と体験を視覚的に想像できる「ペンギンマークの百貨店」は1~3歳におすすめ
- 世界観を理解できる高年齢なら、他の場所を想像してもらうきっかけにもなる
- ちょきぺたの「ペンギンマークの百貨店」素材はこちらから
- ちょきぺた会員なら素材・Pペーパーなどの材料費がかからない!
- 自分で製作するよりも安く高品質な製作物ができるのでぜひお試しして欲しい。

「ペンギンマークの百貨店」の対象年齢とねらい
ちょきぺたファクトリーでは、「ペンギンマークの百貨店」の対象年齢は1歳児さんから3歳児さんくらいと想定し、素材を製作しています。
| 年齢 | おすすめ度 |
|---|---|
| 0歳児 | |
| 1歳児 | |
| 2歳児 | |
| 3歳児 | |
| 4歳児 | |
| 5歳児 |
1歳児さんから3歳児さんまでを対象としている理由は、以下のとおりです。
- 視覚的に情景を想像しながら楽しめる
- 少しずつ数字にも興味をもってくる
幼児クラスで演じるのがダメ!というわけではありません。
が…!
スケッチブックシアターなど「視覚的」に楽しむものは乳児さんや年少さんにこそ!やってほしいな〜と思っています。
これからいろんなことに「興味をもって成長していく」時期なので、手遊びだけでなく教材を使った遊びも取り入れていきたいですね☆
というわけで…「ペンギンマークの百貨店」のスケッチブックシアターは1歳〜3歳くらいにピッタリなんです!
もちろん使い方や演じ方を工夫すれば、どの年齢でも活用できます。
詳細は後半の「演じる際のコツ」で解説します。
各年齢における「ペンギンマークの百貨店」のねらい
ペープサートなどの保育教材は、「子どもたちに楽しんで欲しい!」という気持ちももちろん大切ですが、「”こんな風に”成長して欲しいなぁ…」と「ねらい」をもってやることも大事です。
以下に、私が演じるときに考えていた「ねらい」をまとめました。
1歳〜2歳のねらいは「想像力を育てる」こと
先ほどもお伝えしましたが、1歳〜2歳さんは特に「視覚的に」物事を楽しんでほしいです。
- 旅行に行く
- 遠足に行く
みたいな「実際に目で見て情報を得る経験」は本当に大事だな〜と思っていて、
保育園などの行動が限られた施設でも
教材を使えば「実際にその場に行ってる」ような感覚を体験できます☆
ペンギンマークの百貨店の教材を楽しみながら、「このお店にはこんなものがあるんだ〜」「行ってみたいな〜」と興味や想像を広げてもらえたらと思います!!
| 年齢 | ねらい |
|---|---|
| 1歳児 | ・視覚的に「見たもの」に興味をもってもらう ・イラストによって、「実際にその場にいるような」感覚を楽しむ ・イラストを見ながら楽しむことで、集中力を育む |
| 2歳児 | ・イラストによって、想像力を育む ・言葉に興味を持ち、自分の言葉で伝えようとする気持ちを育む |
一通り演じた後、「ここにはこんなものがあるんだね〜」とお話しすると「改めて想像できる」ので、「時間余っちゃったな〜」って時にぜひやってみてください☆
3歳のねらいは「創作意欲を刺激する」こと
3歳頃は、お絵かきができるようになってきます。
この教材を通じて、自分の思いや感じたことを「言葉以外の方法で表現したい」という気持ちも育ちます…!
また少しずつ言葉の意味を理解してくるので、イラストと歌詞がリンクして更に楽しめるのではないでしょうか☆
| 年齢 | ねらい |
|---|---|
| 3歳児 | ・創作意欲を刺激し、絵などで表現してみようとする気持ちを育む ・言葉やフレーズを少しずつ理解して、言葉にすることを楽しむ |
4歳〜5歳のねらいは「創造力を育む」こと
「他にはどんなお店があるんだろう」「どんなものが置いてあるんだろう」のように、「新たなものを創造する力」も養える教材です。
ある程度の言葉が理解できるようになって、見慣れた保育教材だと「つまんないな〜」と感じるかもしれません…。
そこで、「新しいものを生み出す」のもありかと思います☆
更に、考えたイメージをみんなで共有し合えば、社会性も向上するでしょう…!
アレンジした新しい「ペンギンマーク百貨店」をやっても楽しそうですね♪
| 年齢 | ねらい |
|---|---|
| 4~5歳児 | ・新たなものを考える「創造力」を育む ・考えたイメージを周りの友達や先生に 共有したい気持ちを育む ・イメージを自分の言葉で相手に伝える力を育む |
「ペンギンマークの百貨店」のちょきぺた素材
ちょきぺたファクトリーで作成したイラスト素材です。

「ペンギンマークの百貨店」のイラスト素材
- エレベーターの外観
- エレベーターガール、色なしのフロア
- 1F「お化粧屋さん」
- 2F「スポーツ店」
- 3F「ペット屋さん」
- 4F「本屋さん」
- 5F「映画館
「ペンギンマークの百貨店」スケッチブックシアターの作り方
- 「ペンギンマークの百貨店」イラスト素
- スケッチブック
- 白い画用紙×6
- ストロー(透明がベスト!)
- はさみ
- のり(スティックのりがおすすめ)
- 両面テープ
- セロハンテープ
- ホッチキス(あればでOK)
- カッター
- カッターマット
A4サイズの普通紙へイラストを全て印刷します。
「ペンギンマークの百貨店」を演じてみよう
この「ペンギンマークの百貨店」スケッチブックシアターは、仕掛けがちょきぺたオリジナルです!
なので、演じ方は動画を見ていただくのが良いかと思います…!
「ペンギンマークの百貨店」の歌詞もご紹介しておきます!
「ペンギンマークの百貨店」の歌詞
1階「お化粧屋さん」

ペンギンマークの百貨店
1階は お化粧屋さん
それどっきんどっきん わくわく
お化粧しましょ ぱたぱた
2階「スポーツ店」

ペンギンマークの百貨店
2階は スポーツ店
それどっきんどっきん わくわく
ホームランうつぞ カッキーン
3階「ペット屋さん」

ペンギンマークの百貨店
3階は ペット屋さん
それどっきんどっきん わくわく
チワワをだっこ ぎゅー
4階「本屋さん」

ペンギンマークの百貨店
4階は 本屋さん
それどっきんどっきん わくわく
どれにしようかな こーれ!
5階「映画館」

ペンギンマークの百貨店
5階は 映画館
それどっきんどっきん わくわく
静かにしましょ しー!
「ペンギンマークの百貨店」を演じる際のコツ
演じ方を工夫して使い分けることで、実演する時間を調整できます!
- 絵本の導入でやろう
- 最後を静かに歌う
- 余裕のあるところは、振り付けも!
絵本の導入でやろう
4階は「本屋さん」です。
「こーれ!」の時に、次の活動で読む本を指すのがおすすめです!
次の活動に繋げやすく、更に集中力もUPするかと思います☆
最後を静かに歌う
「静かにしましょ、シー!」のところは、ささやき声で歌いましょう♪
楽しくて盛り上がった気持ちを一旦落ち着かせてから、次の活動が始められます。
余裕のあるところは、振り付けもやろう
演じるのに慣れてきたら、手遊びの振り付けをところどころ入れても楽しさUPします!


