風船の歌(ふうせんのうた)

「ふうせんのうた」は、風船を使用して子どもたちに色を伝えられる、大人気保育ソングです。

作詞湯浅とんぼ
作曲中川ひろたか

保育施設等でも、知らない人はいないのでは?
というくらい歌われていますよね〜。

アレンジしやすくて手軽に作れる、
鉄板のペープサートです。

このページでは、印刷して簡単に作れる
イラスト素材を掲載しています。

この記事の結論
  • 「ふうせんのうた」のイラスト素材を取得できる
  • 製作が苦手な保育士さんでも「ふうせんのうた」を作れる
  • 各年齢に対して、「ふうせんのうた」を実施する際の「ねらい」がわかる

ちょきぺたファクトリーでは忙しい保育士さんのために、保育の現場で利用できる様々な素材を作成・配信しています!

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

素材のリクエストやご相談はこちら(公式LINE)から!

ちょきぺた会員のご案内

デジタルデータを2つ以上購入されるなら、会員プランがおすすめです!

  • 素材単位では1つ550円(税込)の素材が、会員になれば無制限でダウンロードし放題!
  • 毎月新しいシアター素材を2つ、完成の状態でご自宅までお届け!
  • 週案や月案生成AIの「こぴぺたくん」が利用できる!

※すーぱーのみ対象

\ 簡単登録 /

\ もっと詳しく見る /

\ 1つずつ購入する /

もくじ
  1. 「ふうせんのうた」の対象年齢とねらい
    1. 各年齢における「ふうせんのうた」のねらい
      1. 0歳から2歳のねらいは「興味をもたせる」こと
      2. 3歳~4歳のねらいは「創作意欲を刺激する」こと
      3. 5歳のねらいは「主体性を育てる」こと
  2. 「ふうせんのうた」の素材
  3. 「ふうせんのうた」の作り方
    1. その①:「ふうせんのうた」のちょきぺたの素材をダウンロード
    2. その②:「ふうせんのうた」のちょきぺた素材を印刷
    3. その③:「ふうせんのうた」の製作に使うアイテムを揃える
    4. その④:「ふうせんのうた」をちょきぺたして製作
      1. ふうせんを1つずつ切り離して画用紙に貼る
      2. イラスト素材のまわりをカットする
      3. イラスト素材用ふうせんに貼っていく
      4. ふうせんを縁に沿ってカットする
      5. ふうせんにセロハンテープで割り箸を付ける
      6. ふうせんを両面テープで張り合わせて、完成!
  4. 「ふうせんのうた」を演じてみよう
    1. 「ふうせんのうた」の歌詞
      1. 赤い風船
      2. 黄色い風船
      3. 青い風船
      4. 緑の風船
      5. オレンジの風船
      6. 紫の風船
      7. ピンクの風船
      8. 茶色い風船
      9. 黒い風船
      10. 白い風船
    2. 「ふうせんのうた」を演じる際のコツ
      1. 一緒に歌おう
      2. クイズや会話を取り入れよう
      3. オノマトペで盛り上げよう
    3. 「ふうせんのうた」を演じる際の留意点
      1. 棒で子ども達がケガしないように注意しよう
      2. ゆっくり歌って、ゆっくり動かす
      3. しっかりみんなに見えるように演じよう

「ふうせんのうた」の対象年齢とねらい

ちょきぺたファクトリーでは、

「ふうせんのうた」の対象年齢は
0歳児さんから2歳児さん(乳児さん)くらいと想定し、
素材を製作しています。

0歳児
1歳児
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児

0歳児さんから2歳児さんまでを
対象としている理由は、以下のとおりです。

  • 歌が繰り返しで分かりやすいので、真似して歌いやすい
  • 色の認識や言葉の理解が始まるので、想像力を刺激できる

幼児クラスで演じるのがダメ!というわけではありません

使い方や演じ方を工夫すれば、どの年齢でも活用できます。
詳細は後半の「演じる際のポイント」で解説します。

各年齢における「ふうせんのうた」のねらい

ペープサートなどの保育教材は、

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

子どもたちに楽しんでほしい!!

という気持ちももちろん大切ですが、

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

“こんな風に”成長していってほしいなぁ…

と「ねらい」をもってやることも大事です。

以下に、私が演じるときに考えていた「ねらい」をまとめました。

0歳から2歳のねらいは「興味をもたせる」こと

歌ったり踊ったりが難しくても、
色や模様に興味を持つ子はたくさんいます。

0歳から2歳の年齢は
言葉や色を認識し始める年齢なので、
ストーリーではなく色や動きなどに着目して演じましょう。

年齢ねらい
0
歳児
・「ものの動き」に興味を持たせる
・「」に興味を持たせる
1
歳児
想像力を育む
記憶力を育む
色や生き物などに興味を持たせる
2
歳児
想像力を育む
言葉に興味を持ち、覚えるきっかけを作る

イラストを指差しながら、
色の名前をゆっくりはっきりわかりやすく
歌うと良いと思います!

3歳~4歳のねらいは「創作意欲を刺激する」こと

お絵かきができるようになってきたくらいで、
イラスト素材ではなく子ども達の好きなイラストを描いてもらっても良いかも!

年齢に合わせてクレヨンやペンを使ってみてください。

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

世界に1つだけのオリジナル「ふうせんのうた」も楽しそうですね〜♪

5歳のねらいは「主体性を育てる」こと

5歳児さんは、小学校に行く準備を始める年齢ですよね。

お当番をやったりして、みんなの前に出る機会を増やしていく時期です。

みんなで作ったオリジナルふうせんのうたを、「子ども達が演じる」のも良いかもしれません!

乳児さんのクラスにお披露目しにいくのも楽しそうです♪

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

無理矢理ではなく、
自主的にやりたい子にやってもらうのが良いと思います…!

「ふうせんのうた」の素材

こちらで使用しているのは、
ちょきぺたファクトリーが作成したイラスト素材です。

ご利用の際は、販売サイトから素材を取得してください。

ちょきぺた会員のご案内
風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

デジタルデータを2つ以上購入されるなら、会員プランがおすすめです!

  • 素材単位では1つ550円(税込)の素材が、会員になれば無制限でダウンロードし放題!
  • 毎月新しいシアター素材を2つ、完成の状態でご自宅までお届け!
  • 週案や月案生成AIの「こぴぺたくん」が利用できる!

※すーぱーのみ対象

\ 簡単登録 /

\ もっと詳しく見る /

\ 1つずつ購入する /

素材素材の内容
ふうせん
全10色
赤、オレンジ、黄色、緑、青、
紫、ピンク、茶色、黒、白
イラスト
全10色
りんご、みかん、蝶々、
車、ぶどう、カエル、
オバケ、あり、クマ、ウサギ
その他イラスト素材を貼るふうせんの型

「ふうせんのうた」の作り方

その①:「ふうせんのうた」のちょきぺたの素材をダウンロード

ちょきぺたファクトリーが作成した素材から、素材データを保存してください!

その②:「ふうせんのうた」のちょきぺた素材を印刷

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー
風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

A4で好きな枚数だけ
カラーコピー

素材は基本的に、すべてA4サイズで作成しています。

基本的にカラーコピーでご利用いただきたいですが、

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー
  • イラスト素材を貼るふうせん
  • 黒・白の風船

上記に関しては、モノクロコピーでも問題ありません。

印刷枚数は、お好みで調整してください。

例1)全色作る場合

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー
  • ふうせんのイラスト全て
    (各1枚ずつ)
  • イラスト素材全て
    (各1枚ずつ)
  • イラスト素材を貼るふうせん
    (5枚)

例2)あか、オレンジ、きいろ、みどり、あお、むらさきのみ作る場合

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー
  • 必要なふうせんのイラストのみ
    (3枚×各1枚ずつ)
  • 必要なイラスト素材のみ
    (2枚×各1枚ずつ)
  • イラスト素材を貼るふうせん
    (3枚)

その③:「ふうせんのうた」の製作に使うアイテムを揃える

イラスト素材以外に必要なアイテムです。

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー
準備するものはこちら
  1. ふうせんのうたイラスト素材
  2. 白画用紙
  3. 割り箸(アイススティック等でもOK)
  4. はさみ
  5. のり(スティックのりがおすすめ)
  6. セロハンテープ
  7. 両面テープ

私がいつも使っている製作グッズは、こちらのページにまとめてあります!

あわせて読みたい
【100円ショップでも買える製作アイテム】保育製作の専門家が使用している道具のご紹介! この記事では、保育素材の製作を1年以上続けている元保育士が、おすすめの製作グッズやアイテムを紹介しています。現役保育士の方も、これから保育士になる学生さんも、...

その④:「ふうせんのうた」をちょきぺたして製作

準備ができたらさっそく作っていこーう☆

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

Let’s ちょきぺた〜!

STEP

ふうせんを1つずつ切り離して画用紙に貼る

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー
風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー
  • ふうせんのイラスト
  • イラスト素材を貼るふうせん

全てのふうせんを貼っていきます。

外側も内側も、しっかり全体にのりづけしてね!

STEP

イラスト素材のまわりをカットする

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

5mmくらい余白を残して切ると簡単かも!

STEP

イラスト素材用ふうせんに貼っていく

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

しっかりのりをつけて貼りましょう!

STEP

ふうせんを縁に沿ってカットする

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー
風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

黒い縁の内側、外側好きな方で切ってね!

STEP

ふうせんにセロハンテープで割り箸を付ける

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー
風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

隙間ができないようにしっかり貼っていこう。

STEP

ふうせんを両面テープで張り合わせて、完成!

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー
風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

中途半端に隙間があると剥がれちゃうので、
できるだけ全体を覆うように貼りましょう!

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

お疲れ様でした〜🍵

「ふうせんのうた」を演じてみよう

「ふうせんのうた」は、たくさんアレンジされているので

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

あれあれ、知ってるのと違うぞ…?

ってことがあるかもしれません…!

歌い方やなどは、お好みでアレンジして演じやすい感じでやってみてくださいね♡

実演動画で歌ってる「ふうせんのうた」の歌詞もご紹介しておきます!

「ふうせんのうた」の歌詞

赤い風船

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

あかいふうせん 
るるるー
そっとかぜにあげたら
ふわっふわー 
ふわっふわー
あかいりんごになった

黄色い風船

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

きいろいふうせん 
るるるー
そっとかぜにあげたら
ふわっふわー 
ふわっふわー
きいろいちょうちょう
になった

青い風船

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

あおいふうせん 
るるるー
そっとかぜにあげたら
ふわっふわー 

ふわっふわー
あおいくるまになった

緑の風船

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

みどりのふうせん 
るるるー
そっとかぜにあげたら
ふわっふわー 
ふわっふわー
みどりのかえるになった

オレンジの風船

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

オレンジのふうせん 
るるるー
そっとかぜにあげたら
ふわっふわー 
ふわっふわー
オレンジのみかんになった

紫の風船

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

むらさきのふうせん 
るるるー
そっとかぜにあげたら
ふわっふわー 

ふわっふわー
むらさきのぶどうになった

ピンクの風船

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

ピンクのふうせん 
るるるー
そっとかぜにあげたら
ふわっふわー 

ふわっふわー
ピンクのうさぎになった

茶色い風船

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

ちゃいろいふうせん 
るるるー
そっとかぜにあげたら
ふわっふわー 

ふわっふわー
ちゃいろいくまになった

黒い風船

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

くろいふうせん 
るるるー
そっとかぜにあげたら
ふわっふわー 

ふわっふわー
くろいありになった

白い風船

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

しろいふうせん 
るるるー
そっとかぜにあげたら
ふわっふわー 

ふわっふわー
しろいおばけになった

「ふうせんのうた」を演じる際のコツ

演じ方を工夫して使い分けることで、実演する時間を調整できます!

演じる際のコツまとめ
  • 一緒に歌おう
  • 会話を取り入れよう
  • 擬音を取り入れよう

一緒に歌おう

繰り返しがあり乳児さんでも
覚えれば歌えるペープサートなので、

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

せーの♪

とか、

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

「あかいふうせん」で歌ってみるよ

みたいに指示をしてあげると子どもたちも歌いやすいです!

クイズや会話を取り入れよう

風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリーこぴ

次は何かな〜?ちらっ

みたいにクイズ形式にしたり、
子どもをあてて答えてもらうのも良いでしょう。

オノマトペで盛り上げよう

りんごは「むしゃむしゃ」、
ちょうちょうは「ひらひら」みたいに
オノマトペを使って雰囲気を盛り上げよう!

「ふうせんのうた」を演じる際の留意点

作るのも演じるのもとっても簡単な
「ふうせんのうた」ですが、演じる際に気をつけることもあるので紹介します!!

演じる際の留意点まとめ
  • ケガに注意
  • 動きはゆっくり
  • 全員が見えるように

棒で子ども達がケガしないように注意しよう

ペープサートには、箸などの棒をつけることがほとんどですよね。

子どもたちにぶつけちゃったり、
子どもたちが手にとってトゲが刺さったり
いろいろな危険が想像できます。

棒をあらかじめヤスリがけしておき、
演じる際は子どもちゃんたちの手が届かないように工夫しましょう!

(私は、袋を使って1回1回出し入れしていました。おすすめです!)

ヒヤリハットってやつですね…☆

ゆっくり歌って、ゆっくり動かす

特に乳児さんに演じるときは、
思ってるよりもゆっっっくり歌うと良いでしょう。

見てすぐ理解するのが難しい」時期なので、
子どもたちの反応を見ながら
ゆったりと演じていきたいですね〜♡

歌に合わせて、動きもゆっくり演じよう!

しっかりみんなに見えるように演じよう

子どもたちが多い場合、
広がり過ぎると端っこの子が見えなかったり、
ペープサートの裏側が見えてネタバレのようになるかもしれません…!

みんな平等に楽しんでほしいので、
椅子に座ったり膝立ちするのでもだいぶ見え方は変わるのでおすすめです。

また、腕を伸ばしたり身体を揺らしたり
「大きく演じる」ことでより見やすくなると思います!

ちょきぺた会員のご案内
風船の歌(ふうせんのうた) | ちょきぺたファクトリー

デジタルデータを2つ以上購入されるなら、会員プランがおすすめです!

  • 素材単位では1つ550円(税込)の素材が、会員になれば無制限でダウンロードし放題!
  • 毎月新しいシアター素材を2つ、完成の状態でご自宅までお届け!
  • 週案や月案生成AIの「こぴぺたくん」が利用できる!

※すーぱーのみ対象

\ 簡単登録 /

\ もっと詳しく見る /

\ 1つずつ購入する /

もくじ
  1. 「ふうせんのうた」の対象年齢とねらい
    1. 各年齢における「ふうせんのうた」のねらい
      1. 0歳から2歳のねらいは「興味をもたせる」こと
      2. 3歳~4歳のねらいは「創作意欲を刺激する」こと
      3. 5歳のねらいは「主体性を育てる」こと
  2. 「ふうせんのうた」の素材
  3. 「ふうせんのうた」の作り方
    1. その①:「ふうせんのうた」のちょきぺたの素材をダウンロード
    2. その②:「ふうせんのうた」のちょきぺた素材を印刷
    3. その③:「ふうせんのうた」の製作に使うアイテムを揃える
    4. その④:「ふうせんのうた」をちょきぺたして製作
      1. ふうせんを1つずつ切り離して画用紙に貼る
      2. イラスト素材のまわりをカットする
      3. イラスト素材用ふうせんに貼っていく
      4. ふうせんを縁に沿ってカットする
      5. ふうせんにセロハンテープで割り箸を付ける
      6. ふうせんを両面テープで張り合わせて、完成!
  4. 「ふうせんのうた」を演じてみよう
    1. 「ふうせんのうた」の歌詞
      1. 赤い風船
      2. 黄色い風船
      3. 青い風船
      4. 緑の風船
      5. オレンジの風船
      6. 紫の風船
      7. ピンクの風船
      8. 茶色い風船
      9. 黒い風船
      10. 白い風船
    2. 「ふうせんのうた」を演じる際のコツ
      1. 一緒に歌おう
      2. クイズや会話を取り入れよう
      3. オノマトペで盛り上げよう
    3. 「ふうせんのうた」を演じる際の留意点
      1. 棒で子ども達がケガしないように注意しよう
      2. ゆっくり歌って、ゆっくり動かす
      3. しっかりみんなに見えるように演じよう