飛んでったバナナ(とんでったバナナ)

目次(タップして移動)

「飛んでったバナナ」は、常夏の島でバナナが色々な場所にとんでいく、子どもたちに大人気の保育ソングです。

作詞片岡輝
作曲櫻井順

保育園や幼稚園でよく歌われている曲ですよね。

歌にストーリー性があり、バナナがどこにいくのかが気になる歌になっています。

常夏の島に動物や人もたくさん出てきます。

愉快で楽しい夏に歌いたい曲ですよ♪

とんでったバナナの保育製作にかかるコスト

ちょきぺたファクトリーでは「とんでったバナナ」のイラストデータや完成品を提供しています。

どれも自作するよりもかなりオトクにご利用いただけるようになっていますので、「作るのが難しい…」と感じる場合は使っていただけたら嬉しいです!

とんでったバナナのパネルシアター製作コスト

今回はちょきぺたファクトリーと全く同じ条件で、「0からとんでったバナナのパネルシアターを作る」と仮定し、かかるコストや時間を計算してみました!

製作方法時間材料費人件費
手作り170分440円3,683円
イラスト使用40分990円867円
ちょきぺた0分1,750円0円
製作条件
材料費用
Pペーパー60円 / 1枚
普通紙1円 / 1枚
白黒印刷10円 / 1枚
カラー印刷50円 / 1枚
人件費1,300円 / 1時間
計算の内訳について

それぞれの材料の費用は、私が製作に使用している最もコスパの良いものを使用しています。

ちょきぺたファクトリーの製作に使われている製作アイテムはこちらからご確認ください。

ちょきぺたファクトリーでは忙しい保育士さんのために、保育の現場で利用できる様々な素材を作成・配信しています!

素材のリクエストやご相談はこちらから

「飛んでったバナナ」の対象年齢とねらい

ちょきぺたファクトリーでは、

「とんでったバナナ」の主な対象年齢は
1歳児さんから4歳児さんくらいと想定し、
素材を製作しています。

年齢おすすめ度
0歳児
1歳児
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児

「とんでったバナナ」は幅広い年齢の子どもたちが楽しめるパネルシアターになっています。

特にちょきぺたでは、1歳児から4歳児の子どもたちへの活用をおすすめしていますよ♪

1歳児さんから4歳児さん
主な対象としている理由は、以下の通りです。

  • 繰り返しの音楽やリズムが楽しい
  • 人や動物がたくさん登場し見ているだけで楽しめる
  • ストーリー性があり歌詞を楽しんで聞ける

1歳児さんから4歳児さん以外で演じるのがダメ!というわけではありません

使い方や演じ方を工夫すれば、どの年齢でも活用できると思っています。

記事の後半で、各年齢における「演じる際のポイント」を解説してあるので、是非そちらもご覧ください!

各年齢における「飛んでったバナナ」のねらい

「とんでったバナナ」を演じる際には

子どもたちが「楽しい!」と感じることが1番大事です。

保育士は楽しみながら子どもの成長を促せるような

「ねらい」も考えて演じていきましょう♪

0歳児〜1歳児のねらいは「リズムを楽しみ登場してくる動物などに興味を持つ」

とんでったバナナは軽快なリズムで聞いているだけで楽しい曲です。

ストーリーになっている歌詞は低年齢の子どもには少し難しいですが

音のリズムに合わせて体をゆらすなど音を楽しむことに重点を置きましょう。

登場してくる動物に興味が持てるように指差しをしたりと、演技も工夫してみて下さいね♪

年齢ねらい
0歳児音のリズムを楽しむ
1歳児音のリズムを楽しむ
登場してくる動物や人に興味をもつ

ストーリーになった歌詞は少し難しいですが

「バナナン バナナン バナナ」など繰り返しで分かりやすい部分は

ゆっくり歌ってあげて一緒に歌えるように演技してみて下さいね♪

2歳児〜3歳児のねらいは「ストーリーを理解して楽しむ」

2歳児、3歳児は歌のストーリーを楽しめるように少しゆっくりめに歌いましょう。

軽快なリズムが楽しい曲なので曲の雰囲気が壊れない程度のゆっくりさで

分かりやすくはっきりと歌って演技するといいですよ。

登場する動物や人を指差しして、目で見ても分かりやすくすると伝わりやすいですよ。

色々工夫してみて下さい♪

年齢ねらい
2歳児歌のストーリーを楽しむ
3歳児歌のストーリーを楽しむ
歌を保育士と一緒に歌ってみる

歌を聞くのが初めてだと、一緒に歌うのは少し難しいです。

普段から保育室で歌を流して、聞き慣れておくなど

一緒に歌って楽しめる工夫ができると、より盛り上がりますよ♪

4歳児〜5歳児のねらいは「言葉の意味を理解しストーリーを楽しむ」

4歳児、5歳児は言葉が達者になってきます。

この歌詞は「しろいしぶき」「いちだいじ」など少し難しい言葉も使っていますね。

演技が終わったあとに言葉の意味をクイズで確認したり、歌の中で指差しして分かりやすく伝える工夫をすると

より言葉の理解に繋がりやすいですよ。

年齢ねらい
4歳児歌のストーリーを楽しむ
言葉の理解を深める
5歳児歌のストーリーを楽しむ
言葉の理解を深め保育士とのやりとりを楽しむ

言葉の理解が深まるように保育士とのやりとりで促していきましょう。

例えば歌詞の中で「いっそう」「いちわ」など助数詞がきちんとついています。

「船はどう数える?」などクイズ形式にしても楽しいですよ。

「飛んでったバナナ」のちょきぺた素材

こちらで使用しているのは、
ちょきぺたファクトリーが作成したイラスト素材です。

素材素材の詳細
イラスト・ヤシの実
・太陽
2種類の絵を1枚に印刷
イラスト・取り合いをしている男の子、女の子
・ワニ
2種類の絵で1枚に印刷
イラスト・バナナ
・皮がむけたバナナ
・鳥
・巣
4種類の絵を1枚に印刷
イラスト・船にのったせんちょう
1種類の絵を1枚に印刷

「飛んでったバナナ」パネルシアターの作り方

製作道具を準備

飛んでったバナナのパネルシアター製作では、以下のものを使用します。

  • Pペーパー(パネルシアター用不織布)
  • ハサミ
  • カッター
  • カッターマット
STEP. 1
パネルシアターのイラストを用意

飛んでったバナナパネルシアターのイラストデータを用意します。
ちょきぺたファクトリーの素材データはこちらからご利用できます。

STEP. 2
イラストをPペーパーへ印刷

イラストをPペーパーへ印刷します。
業界最安値のPペーパー「ちょきペーパー」はこちらからご利用できます。

STEP. 3
印刷したパネルシアターをカット・加工

イラストに合わせてペーパーをカットします。

STEP. 4
船長の口にカッターで切れ込みを入れて完成!

口の下のラインだけ、切れ込みを入れます。
口のピンクと縁の黒い線の境目をカットしよう。

飛んでったバナナを演じてみよう!

完成したパネルシアターでさっそく「とんでったバナナ」を演じてみましょう♪

歌やリズムに合わせて楽しく演技してね♪

年齢によって歌のテンポを変えれると子どもが理解しやすいよ。

こちらは私が「とんでったバナナ」を実演している動画です!
よければご視聴ください!

「飛んでったバナナ」を演じる際のコツ

ちょきぺた運営の私が「とんでったバナナ」を演じる際に意識していることをまとめました!

  • 年齢に合わせて歌のテンポを変えましょう
  • 歌にあわせて指差ししましょう
  • 難しい言葉は日々の保育の中で伝えていこう

年齢に合わせて歌のテンポを変えましょう

言葉の歌詞がまだ分からない低年齢の場合は軽快な歌のテンポを楽しみましょう。

子どもが歌いやすい箇所だけゆっくりと強調するように歌うと盛り上がりますよ。

歌のストーリーが分かるような年齢なら少しゆっくりめで歌うとより理解しやすいです。

子どもの様子をも見ながら演技してみて下さいね。

歌にあわせて指差ししましょう

登場した動物や人などが分かりやすいように、歌に合せて指差ししてあげましょう。

指差しすることで視覚からも分かりやすいので言葉の理解につながりますよ。

難しい言葉は日々の保育の中で伝えていこう

言葉の理解が深まるように子ども用の言葉辞典を置くなど工夫しましょう。

「これはどう数える?」など普段から子どもと、やりとりしても楽しいですよ。

歌の歌詞の意味が理解でき「私知ってる!」と子どもの自信にもつながっていきます。

「飛んでったバナナ」を演じる際の留意点

「とんでったバナナ」を演じるときの留意点が2つあります。

ケガやトラブルに気を付けながら、子どもたちと楽しい時間にしましょうね!

  • 全員が楽しめるようにする
  • パネルシアターが倒れないよう安全に配慮する

全員が楽しめるようにする

見えない子どもがいないように環境を設定してあげましょう。

  • 互い違いになるように座る
  • 椅子などを使い高低差をつける

など全員が楽しめるように配慮しましょう。

また盛り上がるポイントでは身振り手振りで楽しく歌を表現すると子どもも歌にノリノリになってくれますよ♪

パネルシアターが倒れないよう安全に配慮する

特に低年齢の子どもは気になってパネルシアターを触りにくることが多いです。

  • しっかり固定しましょう
  • 子どもの見たい触りたい気持ちを満たしてあげましょう

子どもの人数が多いと難しいですが

少人数の前で演技する場合は見ている位置まで登場した動物を持っていくなど

工夫しながら演技しましょう。

皆が楽しめると素適ですね。

「飛んでったバナナ」の歌詞

さっそく歌ってみましょう♪

「とんでったバナナ」の歌詞は長いので保育室に歌詞カードを貼って置くといいですよ。

年長児など字が読める子どもは歌詞が読めて歌いやすくなります。

自分自身も歌詞を見ながら歌えるので演技に集中できますよ。

1番

飛んでったバナナ(とんでったバナナ) | ちょきぺたファクトリー

バナナがいっぽん ありました

あおいみなみの そらのした

こどもがふたりで とりやっこ

バナナはつるんと とんでった

バナナはどこへ いったかな

バナナン バナナン バナナ

2番

飛んでったバナナ(とんでったバナナ) | ちょきぺたファクトリー

ことりがいちわ おりました

やしのこかげの すのなかで

おそらをみあげた そのときに

バナナがつるんと とびこんだ

はねもないのに ふんわりこ

バナナン バナナン バナナ

3番

飛んでったバナナ(とんでったバナナ) | ちょきぺたファクトリー

きみはいったい だれなのさ

ことりがバナナを つつきます

これはたいへん いちだいじ

バナナがつるんと にげだした

たべられちゃうなんて やなこった

バナナン バナナン バナナ

4番

飛んでったバナナ(とんでったバナナ) | ちょきぺたファクトリー

わにがいっぴき おりました

しろいしぶきの すなはまで

おどりをおどって おりますと

バナナがつるんと とんできた

おひさまにこにこ いいてんき

バナナン バナナン バナナ

5番

飛んでったバナナ(とんでったバナナ) | ちょきぺたファクトリー

わにとバナナが おどります

ポンポコツルリン ボンツルリ

あんまりちょうしに のりすぎて

バナナはつるんと とんでった

バナナはどこへ いったかな

バナナン バナナン バナナ

6番

飛んでったバナナ(とんでったバナナ) | ちょきぺたファクトリー

おふねがいっそう うかんでた

おひげはやした せんちょうさん

ぐーぐーおひるね いいきもち

おくちをぽかんと あけてたら

バナナがすぽんと とびこんだ

もぐもぐもぐもぐ たべちゃった

たべちゃった たべちゃった

まとめ

ちょきぺた素材の「とんでったバナナ」を使ったパネルシアターについてお伝えしました。

実はこの素材…作り方を変えれば、ペープサートやスケッチブックシアターなどにも使える万能アイテムです。

夏の行事やイベントにはもちろん、普段の保育でも使えますよ♪

ちょきぺたファクトリーでは忙しい保育士さんのために、保育の現場で利用できる様々な素材を作成・配信しています!

ぜひ、他のものもチェックしてみてくださいね!