保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介!

この記事では、保育素材の製作を1年以上続けている元保育士が、おすすめの製作グッズやアイテムを紹介しています。

現役保育士の方も、これから保育士になる学生さんも、毎日の製作がすごく楽になるのでぜひ参考にしてみてください!

この記事を書いた人
保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

ちょきぺたファクトリーを運営している、元保育士のこぴ(@choki-peta)です。

ちょきぺたファクトリーでは、保育士さんに変わって保育に必要な素材をたくさん作成・公開しています。

もくじ

製作に向いている文房具たち

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

季節や製作するものに関わらず、ほとんどすべての製作に使用するグッズを紹介していきます!

  • ハサミ
  • のり
  • 黒マーカー

順番に、おすすめポイントを紹介していきます!

【はさみ】ノリや粘着テープがくっつきにくいサクサのグルーレス刃

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー
いろが全部かわいい!
公式サイトよりお借りしました。

コクヨさんの「サクサ」というシリーズがおすすめです!

サクサの良いところ
  • 色が全部かわいい!
  • 手が痛くならない
  • 刃がベタベタになりづらい
  • 分厚いものもラクに切れる
  • amazonが公式サイトより安い(なぜ…)

たくさん使っても手が痛くならない

それまでは使っていたハサミだと、画用紙をたくさん切ってると手が痛くなってたんですが、

このハサミは持ち手が大きいのにメチャクチャ軽いので、たくさん使っても手が痛くならないんです!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

子どもたちの製作準備がすごい楽になりました!

ノリやテープを切っても刃がベタつかない

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー
公式サイトよりお借りしました。

糊付けした画用紙とかテープを切ってると、ハサミがベタベタして汚くなりませんか?

洗ってもなかなか落ちないし、ちゃんと乾かさないと付け根の部分からサビっちゃって結構困ってたんですけど、このハサミは構造的にベタベタがつきづらい形になってるそうです!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー
公式サイトよりお借りしました。

画用紙6枚くらい重ねてもラクに切れる

私はちょきぺたの運営上たくさんの画用紙を毎日切っているので、何枚も重ねても綺麗に切れるのがすごく魅力でした。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

大量に切る機会がないと、あんまり関係ないかもしれないですが…

ハサミの切れ味が悪かったり、
先っぽと根元で使い心地が違ったり、

そういうクセのあるハサミだと重ねて切るとズレちゃったりすることが多かったので、

ちょっと不器用で切るのに失敗しがちな保育士さんも、このハサミなら上手に切れるようになるかも…?

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー
公式サイトよりお借りしました。

公式サイトによると、

  • 粘着テープ
  • 紙箱
  • PPバンド
  • ビニール
  • ベルト
  • ダンボール(薄手)
  • 飲料パック
  • クレジットカード

このあたりの固いものも、サクサク切れるそうです。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

ベルトってかなり固いのでは…!!

ちなみに、このハサミは100円ショップのキャンドゥでも買えちゃいます!!

※100円ショップで買えるのは、粘着防止のグルーレスではなくてスタンダードタイプの刃でした。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

そして220円(税込)でした………

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

個人的に、保育士さんはテープとか糊がついた画用紙を着る機会が多いので、

ベタつきづらいグルーレスタイプの刃がおすすめです!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

しかもなぜか、公式サイトよりもamazonの方が安い…!!

スクロールできます
amazon公式サイト
スタンダード321円462円 + 送料
グルーレス443円605円 + 送料
※価格は2023年5月時点のものです。
 変動する可能性がありますので、ご注意ください!
保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

私はamazonPrimeに加入してるので、送料は実質無料でした!

スタンダードとグルーレスタイプで100円ちょっとくらい値段が上がってしまうんですが、

それでも100円くらいでベタベタのストレスから解放されるなら安いかな〜と思ってます。

【のり】重ねて塗らなくても平気なGLOOのスティックのり

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー
公式サイトからお借りしました。

こちらもコクヨさんの、GLOOというスティックのりがおすすめです!

複数セットがおすすめ!
¥767 (2023/11/28 07:41時点 | 楽天市場調べ)
GLOOの良いところ
  • 見た目がかわいい!
  • 画用紙の角まで楽チンに塗れる
  • しっかり貼れる
  • 乾くのが早い!
  • 柔らかくて塗りやすい

四角形なので角までストレスなく塗れる

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー
amazon販売ページからお借りしました。

よくあるスティックのりみたいに円形じゃないので、画用紙や紙の角まで簡単に綺麗に伸ばすことができます。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

地味にめちゃくちゃ嬉しいです

本体も四角形なので、机の上でコロコロ転がって落下することもありません。

そして公式サイトにこんなことが書いてありました。

  • 四角形の蓋は通気性が悪いので、蓋だけ丸にしました。
  • キャップを立てて置けるので、塗り終わったらそのまま蓋に押し付けてキャップできます。
保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

強いこだわりを感じる…

粘着力が強い

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー
公式サイトからお借りしました。

このノリには、「シワなくキレイ、色が消える、しっかり貼る」の3つの種類があり、私は「しっかり貼る」を使用しています。

「シワなくキレイ」は、水分を抑えたアルコール成分で構成されてるそうで、薄い紙に使用してもシワになりにくいそうです。

色が消える」は他のノリでも見かけることがありますが、乾いたら色が消えるからどこを塗ったかがぱっと見でわかるようになります。

しっかり貼る」には特別な説明が載っていなかったんですが、他の2つの特性を放棄して粘着力を強化してくれたんだと信じています!笑

実際、このノリを使用するようになってからは消費量も減ったし剥がれることも無いし、粘着力を実感しています。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

子どもたちが使うシーンでは「色が消える」で、保育士さんが製作に使うなら「しっかり貼る」がオススメです!

それまではスティックのりは硬くて使いづらいイメージがあって、水のりを使用してたんですが、

GLOOを使用するようになってスティックのり派に変わりました。

何度も重ね塗りする必要もないし、オススメです!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

あったかい部屋で開けっぱなしすると、溶けちゃうので気をつけてください。

複数セットがおすすめ!
¥767 (2023/11/28 07:41時点 | 楽天市場調べ)

※以前は文房具屋さんで買ってましたが、最近は「セリア、キャンドゥ、ダイソー」でも買えるようになっていました!

ただ、Sサイズ1つ110円してしまうので、ある程度使用するならamazonでまとめて買っちゃっても良いと思います。

【黒マーカー】描いたとこがポロポロせず、滲まないプロッキー

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー
公式サイトからお借りしました。

黒ペンは、みんなご存知プロッキーを使用しています!

プロッキーマーカーの良いところ
  • 先端が潰れない
  • 画用紙がポロポロしない
  • 滲まない、裏うつりしない
  • インクの詰め替えができる

先端が潰れない

私の筆圧が強すぎるせいで、大抵のペンは使っていくうちに先端が潰れて細い線が描きづらくなってくるんですが、プロッキーは先端がめちゃくちゃ頑丈です!

インクが残ってるのにへたれてきたから使えない…なんてことにならないので、安心して使えます。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

最後まで使えるの素晴らしい

画用紙がポロポロしない

インクが滲んだり染み込まないタイプだからか、画用紙に使用しても描いたところがポロポロ崩れないようになります!

ペンによっては染み込んだところから脆くなって破れちゃったりするので、画用紙との相性が抜群に良い…!

詰め替えインクで安く使い続けられる

実はプロッキーマーカーはインクの詰め替えができます!
しかもすごく簡単です。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー
公式サイトからお借りしました。

カラーバリエーションも豊富なので、セットで購入してしまうのもオススメです!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

ごくたまに、DAISOで小さいものを販売してることも!

透明なテープ

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

スケッチブックシアターの製作などで、セキスイさんの梱包用OPPテープを使用しています!

このテープは粘着力が強くて汚れに強いので、ラミネート代わりに使っちゃうことも多いですね〜。

製作の幅が広がるアイテムたち

続いて、用途は限定されるけど製作の幅が広がるアイテムをご紹介します。

【クラフトパンチ】使い方次第でなんでも作れちゃう

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

クラフトパンチは、特定の型に合わせて紙に穴を空ける道具です。

1つ1つはお手頃な値段で手に入るので、気になるものがあれば少し持っておくと、色々なシーンで使えて便利です。

特に、壁面づくりには欠かせないアイテムです!

「まる」が作れるサイズ違いのクラフトパンチ

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

丸型は、キャラクターの目やほっぺたにピッタリな丸がたくさん作れます。

このセットはサイズも4種類あるので、どんな大きさの壁面やキャラクターにも!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

丸をハサミで切るの大変だし、めちゃくちゃオススメ。

「葉っぱ」の形が作れるクラフトパンチ

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

個人的に一番活用しているかもしれないクラフトパンチです。

普通に使用するとよくある葉っぱができるんですが、私はサクラに使うのが好きです。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

根元と先端部分を切ると、桜の花びらができたり

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

花びらを集めて真ん中にシールを貼ると、桜の花にもなります!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

その他のクラフトパンチ

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

あまり頻繁に使用することはないのですが、メッセージカードやちょっとしたシールのような形で使いやすいクラフトパンチです。

値段も数百円くらいから買えるものが多いので、何かの機会があれば買っちゃっても良いと思います!

クマの形が作れるクラフトパンチ

チューリップの形が作れるクラフトパンチ

ハートの形が作れるクラフトパンチ

星の形が作れるクラフトパンチ

【白シール】目の光や果物のハイライトに使える丸シール

白い小さい丸がたくさんあるシールです。
シンプルですが、めちゃくちゃ使えます。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

点シールって呼んでました。

大きいサイズは子どもたちの製作にも重宝するし、小さいサイズもいろんなところに使えるんです!

目やほっぺのハイライトとして使ったり

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

いちごのハイライトにも使えます!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー
保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

光が当たるとキラッと光ってかわいい!

【黒シール】黒眼に使える丸シール

こちらは、黒い丸がたくさんあるシールです。
これもシンプルですが、ちょっとした所に使えるのがとても便利です。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

キャラクターの黒眼に使うのがオススメ

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

【カラー丸シール】乳児さんの製作で大活躍するシール

乳児クラスの製作なんかに便利な、ちょっと大きめのカラー丸シールです。

最近は「パステルカラー」や「蛍光色」とか、「マステ素材のシール」なんてものまであって、つい買っちゃいます笑

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

もう保育士してないのに…🤔

シールにイラスト書いて、オリジナル「頑張ったねシール」作っても良さそう〜♪

いろいろな画用紙

画用紙は、本当は保育園でまとめて頼むのが1番オトクだと思います。

ただ私みたいに個人だとそんなことはできないので、あちこち購入した中で良かったものを紹介します!

単色カラーで一番お得なのは百円ショップ

どこの百円ショップでも大体同じですが、「黒だけ」とか「赤だけ」という感じでまとめて購入するなら、DAISOとか百円ショップで買うのが一番安いかな〜と思います。

大体は10枚110円(税込)なので、1枚11円で使用できます。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

そしてカラーバリエーションも豊富

赤とか、黄色とか、緑とか…たくさん使う色って本当にすぐなくなるから、見つけた時にある程度買っておくと便利です!

30色くらいあるらしいけど、店舗によって品揃え違うから気をつけてね…!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

特に、黒がしょっちゅう売り切れます笑

白画用紙はスケッチブックが一番オトク

これは最近見つけたんですが、白の画用紙だけはDAISOで売ってるこのスケッチブックが一番安いかもしれません!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

画用紙なら10枚110円なんですが、これはなんと15枚で110円です!

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

小さめサイズもありました。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリー

スケッチブックシアターとしても使えるし、子どもたちのお絵かき帳にも使えます。

暖色・寒色の画用紙

単色ではなく、「暖色系で10枚」や「寒色系で10枚」という感じで置いてあります。

ダイソー、セリア、キャンドゥどこでも置いてあって、

配色はほとんど同じだからどこで買っても大丈夫そう。

ダイソーサイズ(暖色・寒色どちらもあるはず…!)

セミB4:10色10枚=110円(税込)
セミB5:10色20枚=110円(税込)
セミB6:10色40枚=110円(税込)

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

サイズたくさんあるの嬉しい…!

単色で買えない色も入ってるから、ちょっとの色の違いを出したい時にも活躍します!

最近は「パステル」とかもあって、製作の幅かなり広がりますよね〜。

ミルキーカラーの画用紙

パステルカラーとはまた違って、使えばゆるふわ〜な作品ができちゃいます。

これはダイソー、キャンドゥで見かけて、サイズ2種類でした。

サイズ

大:10色20枚=110円(税込)
小:10色40枚=110円(税込)

キャラクターを忠実に再現できるし、飾ればお部屋がちょっとメルヘンになります笑

パネルシアターに使用する素材

ちょきぺたファクトリーでは、「すーぱーぷらん」にご登録いただいている会員限定で、毎月新しいパネルシアター素材とペープサート素材をご自宅にお届けしています。

※会員様へのサービスは、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
ちょきぺたファクトリーの素材を使う方法(ご提供するサービスのご紹介) ちょきぺたファクトリーは、保育士のための有料素材サイトです。素材や製作物を1つずつご購入していただくことも可能ですが、ぷらんに登録していただくことで様々なサー...

ここでは、現在私がパネルシアターの作成に使用している道具をご紹介します。

Pペーパー

Pペーパーは何種類か調査しましたが、現在PriPriさんが出されているものを使用しています。

現在私が知る限り、最も安いのがこちらです!

家庭用プリンターの公式サイトでは「使えません」と書いている場合が多いのですが、いろんなYouTuberさんとかクリエイターさんの投稿を見る限り、なんだかんだ印刷できるみたいです。

保育製作の専門家が使用している製作アイテムのご紹介! | ちょきぺたファクトリーこぴ

私は印刷できていますが、やるときは自己責任で…

ただ、このPペーパー自体は「インクジェットプリンター対応」とのことなので、多分大丈夫なのかな〜と思います。

パネルシアター用パネル紙

パネルシアターで使用する、背景部分のパネル紙です。

こちらもPriPriさんのものを使用しています。

画用紙はケースで保管しよう

画用紙の保管は、ケースを使うのがオススメです!
めちゃくちゃ便利です。

単色の画用紙は袋の縦部分をハサミで切っておくと簡単に取り出せる。
ぐちゃぐちゃになって、折れちゃうのも防げます…!

10色画用紙は全部外して、パッケージに挟んだ状態でこのケースに入れてます。
(↓こんな感じです。)

完成した製作物を折れたり歪まないように保管する用にも使えます!

まとめ

私が製作で使用してるグッズでした。

TikTokとかYouTubdeで使ってる動画も見られるので、良かったらチェックしてみてね〜

\ 気軽に話しかけてね♪ /

もくじ