おやつたーべよ

素材購入・ダウンロードはこちら

おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー

「おやつたーべよ」は、登場するおやつの語尾を使ってかわいく歌う、子どもたちに大人気の保育ソングです。

「おやつをたべよう」とも呼ばれています!

作詞人見 将之
作曲人見 将之

「おやつたーべよ」は手遊び歌として、幼稚園や保育園で親しまれています。

子どもたちと一緒に「次はどんなおやつかな?」と一緒に考えて楽しむことができますよ♪

このページでは、印刷して簡単に作れるイラスト素材を掲載しています。

おやつたーべよの保育製作にかかるコスト

ちょきぺたファクトリーでは「おやつたーべよ」のイラストデータや完成品を提供しています。

どれも自作するよりもかなりオトクにご利用いただけるようになっていますので、「作るのが難しい…」と感じる場合は使っていただけたら嬉しいです!

おやつたーべよのパネルシアター製作コスト

今回はちょきぺたファクトリーと全く同じ条件で、「0からおやつたーべよのパネルシアターを作る」と仮定し、かかるコストや時間を計算してみました!

製作方法時間材料費人件費
手作り160分220円2,817円
イラスト使用40分770円867円
ちょきぺた0分1,750円0円
製作条件
材料費用
Pペーパー60円 / 1枚
普通紙1円 / 1枚
白黒印刷10円 / 1枚
カラー印刷50円 / 1枚
人件費1,300円 / 1時間
計算の内訳について

それぞれの材料の費用は、私が製作に使用している最もコスパの良いものを使用しています。

ちょきぺたファクトリーの製作に使われている製作アイテムはこちらからご確認ください。

ちょきぺたファクトリーでは忙しい保育士さんのために、保育の現場で利用できる様々な素材を作成・配信しています!

「おやつたーべよ」を演じる際の対象年齢とねらい

ちょきぺたファクトリーでは、

「おやつたーべよ」の主な対象年齢は0歳児さんから3歳児さんくらいと想定し、素材を製作しています。

年齢おすすめ度
0歳児
1歳児
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児

「おやつたーべよ」は幅広い年齢の子どもたちが楽しめるパネルシアターになっています。

特にちょきぺたでは、0歳児から3歳児の子どもたちへの活用をおすすめしていますよ♪

0歳児さんから3歳児さん
主な対象としている理由は、以下の通りです。

  • 繰り返しのメロディーで低年齢の子どもでも楽しめる
  • 投稿したいろいろなおやつの語尾をとって歌うので子どもの発語に繋がりやすい
  • 歌を通してどのようなおやつがあるかを知り、興味を持つ

0歳児さんから3歳児さん以外で演じるのがダメ!

というわけではありません

使い方や演じ方を工夫すれば、どの年齢でも活用できると思っています。

記事の後半で、各年齢における「演じる際のポイント」を解説してあるので、是非そちらもご覧ください!

各年齢における「おやつたーべよ」を演じる際のねらい

パネルシアターなどの保育教材は楽しんでみてもらうというのが1番ですが、子どもの成長を促す「ねらい」を考えることも大事です。

子どもたちが楽しみながら発語を促せる「おやつたーべよ」の「ねらい」を以下にまとめました。

0歳児〜1歳児のねらいは「繰り返しのメロディーやパネルシアターの絵を楽しむ」こと

繰り返しのメロディーの中で歌を覚え

言いやすい言葉を強調して歌ってあげることで

自然に発語へとつなげていきます。

また、登場するおやつを言葉だけでなく視覚でも取り入れることで

言葉の理解を促します。

年齢ねらい
0歳児・登場してくるおやつに興味を持つ
・繰り返しのメロディーを楽しむ
1歳児・繰り返しのメロディーの中で発語に繋げていく
・登場するおやつに興味を持ち、保育士の動きをまねする

0歳児、1歳児は楽しみながら発語に繋げていくことがポイントです。

言いやすいフレーズをゆっくり歌ってあげるなど工夫して演技をしてみましょう♪

2歳児〜3歳児のねらいは「登場するおやつに興味を持ち言葉の理解を深める」

2歳児、3歳児は言葉が急成長する時期です。

何にでも興味がでてくる時期なので、

絵をみせながら歌うことによって言葉への理解を促していきましょう。

年齢ねらい
2歳児・登場するおやつに興味を持つ
・保育士と一緒に歌を歌って楽しむ
3歳児・言葉の意味を理解してパネルシアターを楽しむ
・どんなおやつが登場するか考えて答えることで保育士との言葉のやりとりを楽しむ

子どもと一緒に歌ったり、登場するおやつを考えたりと

言葉のやりとりを楽しめるように演技していきましょう♪

保育士とのやりとりの中で新たに言葉を覚え、理解することに繋がっていきますよ。

4歳児〜5歳児のねらいは自分で「表現してみる」こと

言葉の理解が深まった時にオリジナルの「おやつたーべよ」の歌を子どもたちと一緒に

考えて歌ってみるのも楽しいですよ♪

語尾の最後を何にするか考えて歌を作ります。

言葉への理解がないとオリジナルの曲を作るのは難しいですよ。

普段からしりとりなどの遊びを通して言葉への理解を深める環境を作っておきましょう。

年齢ねらい
4歳児・オリジナルの曲を作ることを楽しむ
・言葉の理解をさらに深める。
5歳児・オリジナルの曲を作ることを楽しむ
・言葉の理解をさらに深める。

4歳児、5歳児は難しい言葉もどんどんと覚えてくる時期になってきます。

「どんな意味なの?」とたくさんの疑問もでてきますよ。

普段から子どもの疑問に答えて、やりとりを楽しんでくださいね。

子ども用の図鑑を保育室に用意しておくのも言葉の理解に繋げられて良いです♪

「おやつたーべよ」のちょきぺた素材

こちらで使用しているのは、
ちょきぺたファクトリーが作成したイラスト素材です。

ご利用の際は、販売サイトから素材を取得してください。

おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー
おやつ
(1枚目)
いちご, みかん,
ケーキ, ヨーグルト
おやつ
(2枚目)
パイナップル, さくらんぼ,
せんべい, ちくわ, とうもろこし

「おやつたーべよ」パネルシアターの作り方

STEP. 1
パネルシアターのイラストを用意

おやつたーべよのイラストデータを用意します。
ちょきぺたファクトリーの素材データはこちらからご利用できます。

STEP. 2
イラストをPペーパーへ印刷

イラストをPペーパーへ印刷します。
業界最安値のPペーパー「ちょきペーパー」はこちらからご利用できます。

STEP. 3
印刷したパネルシアターをカット・加工

イラストに合わせてペーパーをカットします。

「おやつたーべよ」を演じてみよう

完成したパネルシアターでさっそく「おやつたーべよ」を演じてみましょう♪

「おやつたーべよ」の基本的な演じ方

0歳、1歳児の前で演技する時は手遊びを導入にもってくるのがおすすめです♪

歌が分かることによりパネルシアターをより楽しめますよ。

2歳児から5歳児には導入で言葉のやり取りをするのがおすすめです♪

何のおやつが出てくるかな?と

クイズをすることで盛り上がること間違いないです!

導入を工夫することで、より子どもたちが興味をもってくれるようにしましょう。

「おやつたーべよ」を演じる際のコツ

ちょきぺた運営の私が「おやつたーべよ」を演じる際に意識していることをまとめました!

  • ゆっくり歌いましょう
  • 言いやすい部分は強調して歌い、発語を促しましょう
  • 年齢が高い子どもには、言葉のやりとりも楽しみましょう

ゆっくり歌いましょう

子どもが聞きやすく覚えやすいようにゆっくり歌うことがポイントです。

繰り返しのリズムの曲なので子どもたちもすぐに覚えてくれますよ♪

言いやすい部分は強調して歌い、発語を促しましょう

「ゴーゴー!」などの短い言葉は低年齢でも言いやすいです。

はっきりと強調して歌うことで、より発語しやすい工夫をしましょう。

歌に手遊びをつけながら演技しても盛り上がりますよ。

年齢が高い子どもには、言葉のやりとりも楽しみましょう

どんなおやつが登場するのか一緒に考えてみましょう。

子どもが答えてくれたおやつで、保育士がオリジナルの曲を作って歌うのも楽しいですよ♪

言葉のやりとりを子どもと一緒に楽しみ、演技に興味をもつように促しましょう。

「おやつたーべよ」を演じる際の留意点

「おやつたーべよ」を演じる時の留意点が2つあります。

  • 見どころを楽しめるようにする
  • 子どもとのやりとりが楽しめる環境にする

見どころを楽しめるようにする

「おやつたーべよ」の歌は「いちごがゴーゴー!」と語尾をかわいく歌う箇所が見どころです。

見どころでしっかりと盛り上るように

  • 手遊びや振り付けもつけてより分かりやすく表現する
  • イラストのおやつの表情を指差して、視覚的にもポイントが分かるようにする

このような点に留意しましょう。

子どもとのやりとりが楽しめる環境にする

「僕も私も話したい!」となると誰が話してやりとりしているのか分からなくなります。

子どもが混乱しないように

・「せーの」と掛け声をかけてまとめて答えれるようにする

・マイクを向けて「話している」子どもが分かるようにする

など工夫してみましょう。

「おやつのたーべよ」の歌詞

さっそく「おやつたーべよ」を歌ってみましょう♪

1番

おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー
おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー
おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー
おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー

おやつをたべよう たべよう
おやつがだいすき だいすき

いちご ゴーゴー いちご ゴーゴー
みかん ンーンー みかん ンーンー
ケーキ キッキ ケーキ キッキ
よーぐると トーッ よーぐると トーッ

2番

おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー
おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー
おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー
おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー
おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー

おやつをたべよう たべよう
おやつがだいすき だいすき

ぱいなっぷる プルプルプル ぱいなっぷる プルプルプル
ちくわ ワッ ちくわ ワッ
せんべい ベー せんべい ベー
さくらんぼ ボー
とうもろこし シー

まとめ

ちょきぺた素材の「おやつたーべよ」のパネルシアターについて解説しました。

「おやつたーべよ」の素材はパネルシアターの他にペープサートやスケッチブックシアターなど

作り方を工夫すればどんな物にも変身する万能アイテムなのです!

とても簡単に作れるのでぜひ作ってみて下さい♪

ちょきぺたファクトリーでは保育士さんのために、保育の現場で利用できる様々な素材を提供しています。

ぜひ、他の素材もチェックしてみて下さいね!

おやつたーべよ | ちょきぺたファクトリー