「誕生日表」って、どんなふうに作ってどう活用すればいいの?
保育室の雰囲気づくりにもぴったりな「誕生日表」について、基本の役割や飾り方、工夫のポイントを紹介します!
簡単にまとめると…
誕生日表とは?
「誕生日表」とは、子どもたちの誕生月・日にち・名前などをわかりやすく掲示する表です。保育室に貼ることで、お祝いの気持ちを共有できるだけでなく、子どもたち同士の関心やコミュニケーションにもつながります。
設置するメリット
- 子ども同士で「次のお誕生日は誰?」と話題になる
- お祝いの日をみんなで意識できる
- 名前やつきを覚えるきっかけになる
- お部屋の装飾としても華やか
飾り方・工夫のポイント
- 月ごとに分けてカラフルに(例:1月→雪の結晶、4月→桜)
- 子どもの顔写真 or 似顔絵を貼る
- 身長・好きなものなどのミニプロフィールを添えるのもおすすめ
- 壁全体を使って、大きな1年カレンダーのように構成
年齢別デザインのコツ
- 年少さん:大きくて見やすい絵と名前。色分けで視覚的に楽しく
- 年中さん:自分の似顔絵や動物モチーフなど、親しみやすさを意識
- 年長さん:自分で書いたプロフィールを貼るなど、「自分でつくる」要素を取り入れる
ちょきぺたの誕生日素材を使えばもっと簡単!
「準備が大変…」という先生にもおすすめ!
すぐに使える台紙やパーツが揃っているので、切って貼るだけで完成!
気球

空の上/対象年齢:全年齢/活用季節:通年
壁掛けぬいぐるみ

壁掛けインテリア風、おしゃれ、動物/対象年齢:全年齢/活用季節:通年
まとめ
「誕生日表」は、子どもたちの“うれしい日”を全員でお祝いするための素敵なアイテム。
保育室の一角に「お誕生日コーナー」を設けて、お祝いムードを一層盛り上げましょう!


