【100円ショップでも買える製作アイテム】保育製作の専門家が使用している道具のご紹介!

この記事では、保育製作のアイテム選びに悩まないための「絶対持っておきたい定番グッズ」を紹介しています♪

毎日の製作がすごく楽になるのでぜひ参考にしてみてください!

ちょきぺたが保育製作に使用しているアイテム

季節や製作するものに関わらず、
ほとんどすべての製作に使用するグッズを紹介していきます!

  • ハサミ
  • のり
  • ペン
  • テープ
  • クラフトパンチ

順番に、おすすめポイントを紹介していきます!

【はさみ】ノリや粘着テープがくっつきにくいサクサのハサミ

【100円ショップでも買える製作アイテム】保育製作の専門家が使用している道具のご紹介! | ちょきぺたファクトリー

コクヨさんの「サクサ」シリーズ。
100円じゃないですが、切れ味抜群のこのクオリティでこの金額は高コスパです!

中でも「グルーレス刃」のものをオススメしています!

  • デザインがかわいい!
  • 持ち手が大きくて、手が痛くならない
  • 刃がベタベタになりづらい
  • 分厚いものや重ね切りもできちゃう
  • サクサはキャンドゥでも買える!
  • amazonが公式サイトより安い(なぜ…?)

サクサの詳しい紹介は、こちらの記事をご覧ください

【のり】重ねて塗らなくても平気なGLOOのスティックのり

【100円ショップでも買える製作アイテム】保育製作の専門家が使用している道具のご紹介! | ちょきぺたファクトリー
キャンドゥ
【100円ショップでも買える製作アイテム】保育製作の専門家が使用している道具のご紹介! | ちょきぺたファクトリー
セリア
【100円ショップでも買える製作アイテム】保育製作の専門家が使用している道具のご紹介! | ちょきぺたファクトリー
ダイソー

必需品ののりも、コクヨさんの「GLOO(グルー)」がおすすめです!

  • 見た目がかわいい!
  • 画用紙の角までしっかり塗れる
  • しっかり貼れる
  • 乾くのが早い!
  • 柔らかくて塗りやすい
  • 手が汚れにくい(気がする…!)

GLOOの詳しい紹介は、こちらの記事をご覧ください。

【黒マーカー】描いたとこがポロポロせず、滲まないプロッキー

【100円ショップでも買える製作アイテム】保育製作の専門家が使用している道具のご紹介! | ちょきぺたファクトリー

黒ペンは、みんなご存知プロッキーを使用しています!

  • 先端が潰れない
  • 画用紙がポロポロしない
  • 滲まない、裏うつりしない
  • インクの詰め替えができる

プロッキーの詳しい紹介は、こちらの記事をご覧ください。

透明なテープ【OPPテープ】

スケッチブックシアターの製作などで、梱包用OPPテープを使用しています!

このテープは粘着力が強くて汚れに強いので、
ラミネート代わりに使っちゃうことも多いですね〜。

丈夫が故に…

セロハンテープと違い「手で切れない」ので、ハサミやカッターが必要になります。

製作の幅が広がるアイテムたち

続いて、用途は限定されるけど製作の幅が広がるアイテムをご紹介します。

【クラフトパンチ】使い方次第でなんでも作れちゃう

クラフトパンチは、特定の型に合わせて紙に穴を空ける道具です。

1つ1つはお手頃な値段で手に入るので、
気になるものがあれば少し持っておくと、色々なシーンで使えて便利です。

特に、壁面づくりには欠かせないアイテムです!

「まる」が作れるサイズ違いのクラフトパンチ

丸型は、キャラクターの目やほっぺたにピッタリな丸がたくさん作れます。

このセットはサイズも4種類あるので、どんな大きさの壁面やキャラクターにも!

丸をハサミで切るの大変だし、めちゃくちゃオススメ。

「葉っぱ」の形が作れるサイズ違いのクラフトパンチ

個人的に1番活用しているかもしれないクラフトパンチです。

普通に使用するとよくある葉っぱができるんですが、私はサクラに使うのが好きです。

根元と先端部分を切ると、桜の花びらができたり
花びらを集めて真ん中にシールを貼ると、桜の花にもなります!

その他のクラフトパンチ

あまり頻繁に使用することはないのですが、メッセージカードちょっとしたシールのような形で使いやすいクラフトパンチです。

値段も数百円くらいから買えるものが多いので、何かの機会があれば買っちゃっても良いと思います!

一度買えばずっと使えるので良いですよね〜!

クマの形が作れるクラフトパンチ
チューリップの形が作れるクラフトパンチ
ハートの形が作れるクラフトパンチ
星の形が作れるクラフトパンチ

使用感はこんな感じです。

百均で購入できるクラフトパンチ

クラフトパンチは百均でも購入できます。
紹介するのはこちらの3つです。

【100円ショップでも買える製作アイテム】保育製作の専門家が使用している道具のご紹介! | ちょきぺたファクトリー
【100円ショップでも買える製作アイテム】保育製作の専門家が使用している道具のご紹介! | ちょきぺたファクトリー
  • 肉球
  • 穴あけパンチ

全てDAISOで見つけました!

肉球と桜の使用感は…

ちっちゃい!かなりちっちゃい!!
そして想像はしていましたが、肉球なんで細かすぎてピンセット必須です。

穴あけパンチの使用感は…

かなり使い勝手が良いです!
画用紙数枚重ねても(力技ですが)いけます。

少し奥まで穴が開けられるので、
アルバム作成時にも重宝しそうですね♡

見た目もごっついですが、
実際にパワーもすごいのでお子さんの手の届かないところで使用しましょう!

【白シール】目の光や果物のハイライトに使える丸シール

白い小さい丸がたくさんあるシールです。
シンプルですが、めちゃくちゃ使えます。

大きいサイズは子どもたちの製作にも重宝するし、小さいサイズもいろんなところに使えるんです!

目やほっぺのハイライトとして使ったり

いちごのハイライトにも使えます!

【黒シール】黒眼に使える丸シール

こちらは、黒い丸がたくさんあるシールです。
これもシンプルですが、ちょっとした所に使えるのがとても便利です。

【カラー丸シール】乳児さんの製作で大活躍するシール

乳児クラスの製作なんかに便利な、ちょっと大きめのカラー丸シールです。

最近は「パステルカラー」や「蛍光色」とか、「マステ素材のシール」なんてものまであって、つい買っちゃいます笑

シールにイラスト書いて、オリジナル「頑張ったねシール」作っても良さそう〜♪

いろいろな画用紙

本当は保育園でまとめて頼むのが1番オトクだと思います。

ただ私みたいに個人だとそんなことはできないので、あちこち購入した中で良かったものを紹介します!

単色カラーで一番お得なのは百円ショップ

どこの百円ショップでも大体同じですが、「黒だけ」とか「赤だけ」という感じでまとめて購入するなら、DAISOとか百円ショップで買うのが一番安いかな〜と思います。

大体は8枚110円(税込)なので、1枚約14円で購入できます。

そしてカラーバリエーションも豊富!

赤とか、黄色とか、緑とか…たくさん使う色って本当にすぐなくなるから、見つけた時にある程度買っておくと便利です!

30色くらいあるらしいけど、店舗によって品揃え違うから気をつけてね…!

特に、黒がしょっちゅう売り切れます笑

白画用紙はスケッチブックが一番オトク

これは最近見つけたんですが、白の画用紙だけはDAISOで売ってるこのスケッチブックが一番安いかもしれません!

画用紙なら10枚110円なんですが、これはなんと15枚で110円です!

スケッチブックシアターとしても使えるし、子どもたちのお絵かき帳にも使えます。

暖色・寒色の画用紙

単色ではなく、「暖色系で10枚」や「寒色系で10枚」という感じで置いてあります。

ダイソー、セリア、キャンドゥどこでも置いてあって、

配色はほとんど同じだからどこで買っても大丈夫そう。

さらに!

寒暖ミックスもありました。
こちらはサイズ展開も豊富で有難いですね…!

セリアの販売価格
  • セミB4:10色10枚=110円(税込)
  • セミB5:10色20枚=110円(税込)
  • セミB6:10色40枚=110円(税込)

サイズたくさんあるのが地味に嬉しいです。

単色で買えない色も入ってるから、ちょっとの色の違いを出したい時にも活躍します!

最近は「パステル」とかもあって、製作の幅かなり広がりますよね〜。

くすみカラーの画用紙

パステルカラーとはまた違って、使えばゆるふわ〜な作品ができちゃいます。

これはダイソー、キャンドゥで見かけて、サイズ2種類でした。

  • 大:10色20枚=110円(税込)
  • 小:10色40枚=110円(税込)

キャラクターなども忠実に再現できるし、飾ればお部屋がちょっとメルヘンになります笑

パネルシアターに使用する素材

続いて、パネルシアターの製作に使用するアイテムを紹介します。

Pペーパーはちょきペーパー

Pペーパーは現在、工場と相談して家庭製作に特化したオリジナルのPペーパー「ちょきペーパー」を使用しています!

従来のPペーパーよりも家庭での製作がしやすいように開発しており、

  • 家庭用プリンターで印刷可能
  • 従来のPペーパーよりも良い発色
  • 業界最安水準の価格

での提供を実現しています!

詳細はこちらの記事をご確認ください。

Pペーパーをご検討の際は、ぜひご利用ください!

パネルシアター用パネル布

パネルシアターで使用する、背景部分のパネル用の布です。
PriPriさんのものを使用しています。

画用紙はケースで保管しよう

画用紙の保管は、ケースを使うのがオススメです!
めちゃくちゃ便利です。

単色の画用紙は袋の縦部分をハサミで切っておくと簡単に取り出せる。
ぐちゃぐちゃになって、折れちゃうのも防げます…!

10色画用紙は全部外して、パッケージに挟んだ状態でこのケースに入れてます。

完成した製作物を折れたり歪まないように保管する用にも使えます!

まとめ

私が製作で使用してるグッズでした!
百均商品は、かなりの頻度で入れ替わりや新商品が出るので
これからも随時更新していきます…!
便利なアイテムを使って、製作時間を楽に楽しくしていきましょう…!!

TikTokとかYouTubeで使ってる動画も見られるので、良かったらチェックしてみてね〜